思考の結節点2023-04-10午後
文脈と結合して意味を生むので文脈から切り離して持って行ってもワークしない
一言で説明できない概念
問い
異なる業界の専門家の対話
人のネットワーキング
旗?
言語空間
次元
問いに対する思考の非言語的共有の場?
わからないを楽しむ
異なる業界の専門家
問いを介してつながる
単語↔物語
文脈とは
言語行為の外に出る
連続した差分
とは?
高次元
メタダイバーシティ
小さい宇宙
カバレッジを広げると答えが入る確率が上がる
東京をより良い状態に保つ
圏論
値↔型
型とは?
関係性
問いを抱えている人は問いの詳細を知り過ぎていて、他人に移転することができない
容易に移転できる問いのパッケージにする必要がある、どうやって?
引き出す職人
言語化できたら9割解けてる
統治技術的に
本、場所、棚見
おすすめ、引用
Grasp Kindleのハイライト
関連→Scrapbox→文脈トリガー→再読
レヴィストロース
再現する不幸
「神の祟り」という解釈
共通の神話構造の発生
神話の練習帳→神話作用
本棚は文脈
カスタマイズされたフィルター
文脈+時の試練
ビオトープ
住む
情報の生態系
積読
LLMが読んどく
多数派のための教育
メタにチェックしてアップデートするルール
大学の価値
LLM
Collective Intelligence
複雑系?
どういう意味で?
圏論的?
どういう意味で?
投票
具体的な値はさておき有益なものを導く
抽象的だけど有益
「雑」とはちょっと違うな
数学の問題と同じ、具体的な問題の解答を覚えても意味がなく、抽象化された「解法」を獲得することが有益
まとめた後に頭に浮かんだこと
「抽象」という概念の解像度が低い
「抽象」という言葉で括られている概念の中にだいぶ色々違うものが混ざっている