generated at
出力の次元
2018-05-02

二次元での表現手法は脳内の高次の情報の低次元への埋め込み
word2vecなんかでは数百次元のベクトルに単語の意味を埋め込む
脳内でもそういう高次元の状態になっているだろう
それを書き出し法で断片化してアウトプットする
KJ法では、
まず書き出したものを並べる
これは情報を無理やり2次元に埋め込んで、人間が観察し操作しやすい形にすること
次に、脳内の高次元空間での距離を良く保存するように位置を変更していく
これがグループ編成。
「2次元空間上に置かれている」という制約を守ったまま動かすので、2次元のまま
カードを束ねることにより、異なる複数の「詳細度レベル」を持たせる ref. KJ法は擬似3D
KJ法が生まれた時代には複数の詳細度を持ったまま、保管や流通する手段がなかった

文章での表現は一次元への埋め込み
箇条書きを二次元と言われると「次元の低い話してるな」と感じる。 箇条書きは二次元ではない
音声発話に比べて箇条書きの方が柔軟な構造である
が、それは一次元配列とツリーの比較と同種
より表現力の高い構造を否定するものではない
人間の思考は自分が使う道具としての言語の表現力によって影響を受ける。
プログラミング言語での例:
高階関数のある言語の経験がない人は引数に関数を渡す抽象を思いつきにくい。