generated at
レゴでタチコマを作る2
レゴでタチコマを作る2
今回は考察と発注だけです。次回レゴでタチコマを作る3

---
次は3x3プレート腹タチコマを参考にキャリーの部分を改善していきたい
このキャリーは幅3だけど、本体部分が4。僕の方は本体部分が6だからそのままだと小さすぎるかな。4か5で作ろう。
逆スロープは1x2と2x2がある
両方2個あればよい
てっぺんはスロープ カーブ 1 x 4 ダブルだけど、青が売り切れてるな
2x2を4つ、1x2を2つ買えばいいかな
青の普通の部品も手持ちが少ない
1x4プレートだけたくさんある
2x4, 2x3,1x2,1x3プレート
1x2〜4ブロック
いくつくらい必要かなぁ
赤の透明の1x1パネルも必要
2個で良い?4個がいい?1x2パネルがいい?
側面にディッシュをつけるための90度変換はフロントライトではなさげ
1x1ブロック テクニック ピンホール?
それが必要?ヘッドライトでよい?
ディッシュは2x2
掴むやつ、色を問わなければたくさんあるけど、青はなかったかも…
掴まれる側も必要
垂直クリップとハンドル
ガトリングの根本が1x1になるのはいいな…
でも僕のは偶数だから工夫が必要か

足はこれが一番好き
キャリー
ディッシュはT字パイプを刺してるのかな?
グリル使ってる、カッコいい
グリルは黒や灰色なら手持ちにあるな
丸っこいフォームのためにスロープカーブが潤沢に使われてそう
どういう構造なのか読み取れない…
そもそも手持ちにスロープカーブがあまりないから曲面表現の語彙を獲得できてないのだな
曲線はスロープカーブ1x4

とりあえず4つ
タイヤは「プレート 1 x 2 - エンドスモールボールソケット」で繋いでるのかな?
ボールソケットは4つくらいなら手持ちから出せそう
問題はタイヤの側だな、どう繋いでるのかな
軸-ボールでいけるのかな
足の付け根側もよくわからない
ボールはどこから生えてるのか?
ブラケット 1 x 2 / 2 x 2 - 逆」で変換してさらにスロープカーブかな
それを胴体にどう繋いでるのかもよくわからないのだよなぁ
目玉をどうやって斜め固定してるのかも謎
スロープ30度に見えるけど、くっつかないよね
まさかサイドの白丸が押さえてるのか?
いや横の目にはサイドの白丸がないから違うか
まさか接着剤…
まあ20円のを3つくっつけて60円の部品になるだけだから大した金額ではない
解決策思いつかなければそれでもいいや
目玉の白い部品、タイルかな、スタッドのないディッシュかな、と悩んだけど、これ底面部分が見えてるのね
横の小さい目の根元はヘッドライトではなく側面スタッドブロックだよね多分
ガトリングの部分
根本はボールジョイントだと思うけど、ボールを十字軸に繋いだらラウンドがスカスカしちゃうからピンなのかな