generated at
レゴでタチコマを作る1
Twitterで「関節が動く生物をレゴで作った」などのツイートを見て、興味はあったが、知識がなくてどこから着手したら良いかわからなかった。

このサイト:「タチコマ」をたまたま見つけて、四方からの写真があるので、これを良く観察したら作れるのではないか?とチャレンジした。

結果がこのページ冒頭の写真で、いろいろ足りない部品をごまかしてるけど一応形になったので、興味がある人向けに内部構造を解説しておく。

背中のキャリー部分は2x4のブロックを積み重ねて1x4のタイルで滑らかにしただけ
八角形を半分にした形の板は、本体にも多用するので注文する必要があったが「プレート」だと認識して探してたので中々見つからなかった。

胴体を上下に分ける

今気づいたけど足が一本おかしいな、道理で1枚目の写真で足が一本折れてるはずだ。

足の関節について。参考にしたサイトが使ってたものが在庫切れで、違うものを買ったが誤発注して組み合わさらず、なんとか繋がるやつを4つ見つけた。青い方が今回購入した「ヒンジ プレート 1 x 2 - ロックキャッチ
灰色の方は多分「ヒンジプレート1x2ロック

手の先端は今回ロボットの作り方に関して調べてて知ったパーツ、「バー 1.5L - クリップ
これは今回のようにそのまま手に使うこともできるし、何本も使って指を表現するのにも使われる。
手首は「コーン 1 x 1
筒状のブロックは「ブロック1x1ラウンド
ヘッドライトという名前だが、接続方向を90度変換するパーツとしても良く使われる。1x1なので、隣接するブロックがなければ回転することができる。それでタチコマの手が可動になってる。

口の根元の側面に穴の空いたブロックは元から持ってた。灰色のパイプを指すことで90度変換ができる。

後ろから順にはがしていく
曲線部品が黄色いのは、単に青いのを持ってなかっただけ


ラウンドを中心に持ってくるために1x2のプレートで一つだけ突起のあるものを使う。

目玉に関して。
斜めにする部品のことは今回初めて知った。
青で揃えたかったが店に在庫がなかった。
灰色のが「ヒンジトップ1x2
青いのが「ヒンジ1x2ベース
白い丸いものは「ブロック2x2ドームトップ


前の目玉も同じ斜めにするツールを使っている。使い方は少し違う。

前向きにライトをつけるのに「ブロック 1 x 1 - ヘッドライト」を使っている。名前通りの使い方だね。
1x1のパネルは、意外と青いのを持ってなかったので代わりに白で作った。
滑らかなブロックは「タイル 1 x 4」足にも使っている。

次はこれを参考にキャリーの部分を改善していきたい



---
少し前の話
>家のレゴを整理して部品を探した結果、タチコマの足が一本だけできた…そして肝心の胴体部分がどう作られてるのかわからない…

これの後レゴ発注20210207をして、届いたので作ったのが今回の話