generated at
スルーが許されないコミュニティでは「メンバー全員に理解可能であること」のメンテナンスコストが掛かる
スルーが許されないコミュニティでは「メンバー全員に理解可能であること」のメンテナンスコストが掛かる
N: 仮説: スルーが許されないコミュニティでは「メンバー全員に理解可能であること」のメンテナンスコストが掛かる

T: あー、集団独り言
N: 今回の話をきっかけに1年前に行われた会話が「蒸し返し」された
こういうスタイルのコミュニケーションが起きていると「即時のレスポンス」に対する欲求が下がっていく
(もしくは下がった人だけがコミュニティに残っている)

T: 即時だと「あー分かる」とか「なるほどなるほど」とか、話の意味がわからなくても相槌だけで進められる
非同期だと、意味をとらないといけない。意味をとれない人に非同期コミュニケーションはつらい。あと頭を使いたくない時にも非同期は辛い
逆にわかる(わかってない)コミュニケーション不得意かも基素
N: ウケる
T: ↑非同期でも同期っぽいw
N: 意味をとれない人、同期コミュニケーションでもゆっくり考えたり調べたりすることができなくて辛いのではw
その説明だと意味がわからないまま「なるほど」というしかできないように見えるw
T: 意味とれない人多いですよ!だからテストの科目に国語があるんですよ!
みんな意味分からなくてもなるほどって言ってますよ!
なるほど!cFQ2f7LRuLYP
N: なるほど()
T: 同期コミュニケーションならそれでも大丈夫なんです。。
N: 大丈夫かどうかのチェックプロセスが走らないので大丈夫だと思い込んでるだけ説
T: チェックプロセスが走らなければその時点で大丈夫なんですよその人にとっては
N: 元からグルーミングを目的とした雑談をしてるつもりの場合はそれでもいいけど
なんが有益な議論をしてるつもりで実態は意味不明な言葉のキャッチボールをして、お互いに意味がわからないなと思いながら「なるほど」と言ってるケースは不毛な…いや、それもグルーミングとしてありなのか?
T: グルーミングとしては大有りですよ。意味のない会話なのに頭使ってる気持ちになれるコスパの良い行動なんじゃないですかね