Wicked Problem
>
>問題もソリューションも明確ではないが、時間とともに明らかになる
>問題もソリューションも明確ではなく、定義しようとしている間に変化する
>解決の方向性が決まっていない
>complex problemは解くべき問題が決まっている
>ビジネス課題は大体これな気がする
>「施策Aをやろう、製品Xを作ろう」と決まったらcomplex problems以下になる
>規範的分析というやつだろうか
>確かにこれは上の分類だとWickedになると思った
Wicked Problem: (どういう方向に進むのか、という意志)
Complex Problem: (論理的に正しく+失敗のない意思決定)
> (3)どのような取り組みを行っても、新たな問題が生じることは避けられない
> (4)ステークホルダーの数が多いため、「すべての人が満足する」ということはありえない
> (5)考えすぎて何もしないよりも、PDCAを回していくことが圧倒的に重要
> この言葉の出所はどうやら Dilemmas in a general theory of planning という1973年の論文のようです。著者は Horst W. J. Rittel と Melvin M. Webber。
>The search for scientific bases for confronting problems of social policy is bound to fail, because of the nature of these problems. They are “wicked” problems, whereas science has developed to deal with “tame” problems.
>社会政策の問題に立ち向かうための科学的根拠を求めることは、これらの問題の性質上、必ず失敗する。科学が "飼いならされた "問題(tame problem)に対処するために発展してきたのとは対照的に、これらの問題は "厄介な "問題(wicked problem)なのである。
>Wicked Problemについてもう一つよく参照される文書にJeff Conklin の Dialogue Mapping という本があるようです。
>パワフルな問いを立て、あり得る様々な解を広範囲かつ創造的に探索する。もやっとデザインシンキング感が出てきました。
>それぞれの著作でどのようにWicked Problemが定式化されているかはWikipediaにまとまっていました。
>The problem is not understood until after the formulation of a solution.
>Wicked problems have no stopping rule.
>stopping rule (終わりを決めるルール)がない。
>Solutions to wicked problems are not right or wrong.
wicked problemに対する解決策は、正しいとか間違っているとかいうものではない。
>Every wicked problem is essentially novel and unique.
あらゆるwicked problemは、本質的に斬新でユニークである。
>Every solution to a wicked problem is a 'one shot operation.'
wicked problemに対するあらゆる解決策は「一発勝負」である。
>RittelとWebberの論文ではこの後に "because there is no opportunity to learn by trial and error, every attempt counts significantly."と続きます。
試行錯誤しながら学ぶ機会がないため、すべての試みが重要な意味を持つ。
>Wicked problems have no given alternative solutions.
wicked problemには代替案がない。