generated at
デイヴィッド・ヒューム

デイヴィッド・ヒュームDavid Hume、ユリウス暦1711年4月26日(グレゴリオ暦5月7日) - 1776年8月25日)は、イギリス・スコットランド・エディンバラ出身の哲学者である。ジョン・ロックジョージ・バークリーらに続き英語圏の経験論を代表する哲学者であり、歴史学者政治哲学者でもある。生涯独身を通し子供もいなかった。
概要
イギリス経験論哲学の完成者で、主著に『人間本性論』がある。生前は歴史家哲学者として知られた。自由主義者、政治面ではジャコバイトに反対し、先進的なイングランドとスコットランドの合同を支持する立場であった。
ヒュームはそれ以前の哲学が自明としていたの成立の過程をそのそもそもの源泉から問うというやり方で問い、知識の起源を知覚によって得られる観念にあるとした。確実な知に人間本性が達することが原理的に保証されていないと考えるものの、ピュロンのような過激な懐疑は避け、セクストスの影響を受け、数学を唯一の論証的に確実な学問と認める比較的緩やかな懐疑論を打ち立て、結果的に人間の知および経験論の限界を示した。
英国史』(The History of England 6巻 1754-1762年に刊行)は、ベストセラーとなり、その後の15年間に多数の版を重ねた。また、この成功に乗じて、それまでの哲学書、例えば大著『人間本性論』(Treatise of Human nature 1739-1740年刊行)を再版して、重要な作品として認められた。ヒュームの思想はトーマス・ジェファーソンベンジャミン・フランクリンなどのアメリカ建国の父たちにも大きな影響を与えた。