generated at
Julia



資料など
無料でJuliaの講義が聞ける


特徴
動的型付け
LLVMによるJIT compile実装
型自体が実行時のオブジェクト
型でコンパイラに情報を伝えることもできる
関数はファーストクラス






実行
$ julia hoge.jl



nixで入れるのを諦めて、pathの設定も面倒で、
$ /Applications/Julia-1.8.app/Contents/Resources/julia/bin/julia みたいな感じでつかってる

Pckageのinstall
例えば DataFrames というパッケージをインストールしたい時は、以下を実行
jl
using Pkg Pkg.add("DataFrames")



JuliaのIDE



範囲
1:n のようにコロンを使う
1~n
for文とか、乱数 rand(1:10, 5) とかで使う


テンプレート出力
jl
println("x = $x") println("x + 20 = $(x + 20)") # 文字列内で計算し表示











参考