Github Actionsでcacheする
actions/setup-nodeに仕組みがあるので楽
cacheの保存期間は7日まで
1つのリポジトリに対するcacheの合計サイズは最大10GB
cacheの数自体には制限はない
使っているものによっても方法が異なるらしい
cache機構を用意しているactionもある
何個か種類があるっぽい
ドキュメントがわかりにくい

>成果物とキャッシングは、GitHubにファイルを保存できるようにするので似ていますが、それぞれの機能のユースケースは異なっており、入れ替えて使うことはできません。ref
成果物とキャッシュの2種類がある?
ここでのcacheって何に対するcache?
前回実行した時と、package.lock.jsonの内容が変わってなかったら再利用?
異なるjob間でも共有されるの?
2つのjobがあって、どちらも同じpackage.jsonに対してnpm ciしてるときとか
cacheを使っているかどうかの確認方法
同等の環境でjobを実行したい時に、setupなどする方法
例えば、同じnode環境でtscとjestを実行したい場合、環境構築部分は共通なので、時間短縮できるはず
こことかでやってるが、ちゃんと調べないとわからない
needs: [setup]
とかだと思っている
たぶんcacheの仕組みを理解しないといけない
cacheする歩法
ここで見た
cacheの削除