generated at
記号論の3分野
記号論の分野の1種の分け方
これがどれほど一般的な分け方なのかは判断わからんmrsekut

参考


記号論を以下の3つに大別する ref
記号と記号の結合について研究
記号と指示物の関係について研究
記号と使用者の関係について研究


この3分類は以下のように発想される
コミュニケーションに関与する3つの大きな要因としては以下が考えられる
記号
指示物
記号によって示されるもの
使用者
記号を使用する人
これらのどれとどれの関係を見るか


記号論理学において
上の実用論は、使用者が人間である場合に解釈の差異が生じうるので研究のしがいが出てくる
しかし、記号をやり取りするものが機械同士などの場合、常に理想的なコミュニケーションができる
そうなると、実用論の存在は無に等しい
構文論と意味論で十分となる
記号論理学の意味論と構文論はだいたいそんな感じ

人間はコード (記号論)の規則に支配されて振る舞う存在ではない
規則を変更したり、新しい規則を創り出したりする
これに対する規則も定められそうにない
という意味で、実用論みたいなものが必要になる