実際に手を動かして作業することで正解に辿り着く
プログラミングにおける設計もそういう面が大きい
最初から構造の正解が見えているわけではない
型を書いたり、関数を書いたりする中で正解が見えてくる
的なことを別のノートに書いた気がするがどっか行った

現時点で見えている範囲での最適解を、コードを書く前に発見する
その後、コードを書いたり、要件変更があったりで、洗練されていく
問題をある面で抽象化することで、「実際に手を動か」さずとも、ChatGPTにコードを書かせることで、正解に辿り着くまでの時間を削減できるようになってきた

ドメイン理解の機会も持ち合わせつつ、雑務をAIにさせる、という付き合い方も必要
本当に0から100までAIにやらすのならそれでもいいが。
打ち合わせから、設計から、実装から、保守まで、全部やってくれるならドメイン知識0でもできそう