generated at
『関数プログラミングの楽しみ』


Haskellで遊ぶ本
目次がすでにおもろそうmrsekut
章立てが独立してるのでどこからでも読めるのも良い
コード部分のフォントが微妙に読みづらい
参考文献も豊富




1章


2章
命題論理とかタブロー法も出てくるぽい
p.22 2020/3/4


fold, unfoldについて
ここに出てくる関数と、haskellの関数の対応
対応
haskell
foldLfoldr
微妙に似ている名前を使っているので紛らわしいmrsekut



4章
代数プログラミングで音楽

5章
融合変換の自動化

6
金融工学

7章
二次元画像を関数とみなす


8章
回路の結線

9章
関係あるかも?
computationのNonDet

10章
p.219上の方の「これだけではaddの一般化を実装することはできない」というのはなんで #??
*** の導入の必要性にピンときていないmrsekut


11章
未読
プリティプリンタ


12章