PMS
>月経前の黄体期に、3~10日ほど精神的症状や身体的症状が続き、月経が始まると軽快したり消失したりするものを月経前症候群(premenstrual syndrome:PMS)といいます。
>精神的症状が中心でより症状が重い場合は、月経前不快気分障害(premenstrual dysphoric disorder:PMDD)に分類されることもあります。
>
>卵巣機能に問題がなくて、排卵があって、ホルモンが正常に分泌されている人のほうがPMSやPMDDの症状が出やすい
百枝 幹雄 聖路加国際病院 副院長
生理がある女性の30-40%におこる
生理がある女性の1.2%はPMSの重症型(
PMDD)
>月経前になると感情が不安定になり、日常生活が全く送れないほど深刻な状態になる人が、生理がある女性の1.2%ほどいると報告されています。これは、月経前症候群の重症型で、月経前不快気分障害(PMDD)と呼ばれています。
月経前から体調が悪いというような症状が毎月あること
軽度を含めると70-80%の女性に症状あり
社会的生活が困難な症状が出る割合(日本)
PMS 5.4%
PMDD 1.2%
排卵が原因と言われている
>
認知行動療法(日記に書く)
生活習慣の改善
アルコール、タバコ、カフェインの制限