generated at
MSFS2020をプレイする
SteamでBasicを買った

疑問

基本操作

プレイしてみる(上から時系列)
F3/F2でスロットルを入れる/戻す
Ctrl + Num Del で発進
デフォルトのキーバインドだと、テンキー必須
Orbweaver ChromaでBlender用に割り当てていたNumキーで代用
Num 8で離陸
Num 0で?
死んだ
g でwheelをしまう
離陸はしたが、操舵ができずに墜落した
夜にやっていたため、時間がLIVEで真っ暗だったが、時刻を変更できることに気づいた
朝にしてみると、成田空港の朝日の美しさに感動した
qで視線移動。sで戻る
後日談:この辺り最初キーボードでやろうとして難しかったので早々にコントローラーを導入した
ASSISTANCEからアシスト度を決められる
デフォルトはMediumで、離陸時のrudder制御はかってにやってくれるが、Yokeの制御は自分でやる必要がある
ただ飛びたいだけなら、Easyでやるのも手
Easyにしてやってみたが、画面がバグったのでRestartした
離陸後は高度をとる
目標硬度がわからない。管制が言っている高度?
景色はまるで本物
カメラを外側などに切り替えることができる。切り替えると音も変わる!
計器をみてもなにがなにやら
AIに会話を任せている
Num 8で機種が下がる?のでNum2であげてたら墜落した
たぶんtrimしてる
VSとはなにか?
>
Airspeedは範囲があるが、どういう意味か?
AOAとはなにか?→ Angle of attack
左右に曲がりたい
>水平方向への旋回は、飛行機を左右にバンク(ロール)させることで行います。傾けるだけで旋回するのです。
回転を止めるとOIL PRESS警告が出る
>You need to keep the RPM around 1000 or 1100 in order to give enough power to the oil pump to increase the oil pressure to green arc. the engine must be at those RPM in order to keep the oil pressure high enough.
ゲーム内のマーケットプレイスで追加コンテンツ(日本・USA)を買った
Logicool X56を買ったので設定する
ドライバ未インストール
ソフト起動状態でUSB接続をすると、自動的にコントローラーを認知して、デフォルトキーマップが割り当てられる
つなぐと使える
コントローラーの設定を眺めてどこに何が割り当てられるのかを見つつ、飛行機の基本的な名称を覚える
General aviation training > Basic controls & camerasを行う
練習機はTextron AviationCessna152
aileron, flaps, rudder, elevatorについて学習する
pitchをあげると減速する
墜落した。現実と違ってco pilotは助けてくれないらしい
rudderはYawというけどrollも結構する感覚だった
ひねり過ぎかも。ちょっとだけならヨーが動く感じ
ctrl + alt + x でdelegate controls
co-pilotに操縦を変わってもらえる
taco meter
エンジンのRPMがわかる
atitudeとRPMがaircraft performanceを表す(パフォーマンス?)
単位はノット
姿勢によっては、フルスロットルにしても上がるとは限らない。失速したら墜落する
高度を上げる
ちょっとピッチをあげて、2300RPMにする
セスナだと5°ぐらい。いっても10°
この状態でフルスロットルで60ktぐらい
10秒かけて100ftぐらい高度が稼げる
20°にすると失速して高度は上がらない(40ktぐらいになって失速する)。
ピッチを上げすぎると失速(stall)する
Yokeを2 inch引っ張れと言われるが、スティックで操作してるんだよ~
高度を下げる
ちょっとピッチを下げて、1800RPMにする
「一般的に30°以上rollしてはいけない。10°ごとに目安が書いてある」
このメーターの上部
ここまでで、飛んでいる状態から高度を上げたり下げたり、姿勢を変える基本は学んだ
TAKE OFF
>A Mile of Road Will Take You Nowhere, A Mile of Runway Will Take You Anywhere
ブレーキを解除する
滑走路に出て、ブレーキで止まる
MaxのRPMで滑走&離陸
キーポイント
風に乗る
今日は凪いでいるので、(calm day)なので問題ない
55ktsで離陸、75ktsで上昇する
75ktをキープしつつ、5500ftまで上昇
2回目は40ktsぐらいで離陸してしまった
高度を保つ
高度を保ちながら、エンジン出力を2500RPM→1800RPMに落とす
pithing nose upするために、Flight Yokeを引っ張って固定することになる
これは、精度の高い操作ではない
手ブレする
手が疲れる
triim wheelを調整して、ヨークをずっと引っ張り続けなくてもよいようにする
わからなかった、Evelator trimの話だ!
Elevatorの一部が独立して動かせる
trimを下げる→nose up
trimをあげる→nose down
Logicool X56でのtrimの操作がシビア
(誤り)ドライバを入れて感度をさげる
これじゃだめだ
中央の値(500)が中心なので
下限を250、上限を750にしたいけどできない
調整できなさそう
Taxing
10ノット
ブレーキはSW4
Landing
直線的なLanding。standard traffic patternとは違うらしい
landing configurationも教えてくれる
65 ktsで着陸
Flapを10°
この操作がむずい
F8キーだと30°全開になる
X56のレバーでも難しい
どこ?
idle power
スロットルを0にするという意味かな?
コツ
飛行場のナンバーがWind screenを登っているように見えたら、低すぎる
slopeに戻るためにちょっとスロットルを更かしたほうがいい
ナンバーがwind screenを下がっているように見えたら、高すぎる
rate of descent(降下率)を上げるためにflapの角度をつける
同じスピードを保ちながら姿勢を変更するためにtrimを使う
基素
ナンバーがWind screenをの下り、意味がわからない。数字は動かないし
ピッチを変更しすぎると流れるので、そういうことかも
runway thresholdにaimpointを保つ
基素threasholdどこ?
runwayより10feet上空にきたら、flareのとき(?)
thresholdを超えたら、runwayの最後を見る
その上にnoseがちょうど乗るような感じでyokeをちょっとだけ引く
熟練パイロット(seasoned pilot)でも着陸はむずいので、練習しよう
着陸時にnoseをちょっとあげる(着陸したら戻す)
着陸したらブレーキを掛ける
1回目
あっさり成功してしまったが、全くの偶然
2回目
高度が足りずにシャッターに衝突
3, 4回目
成功するが、滑走路からそれる
5回目
中央にのれたが
基素
自分の高さがよくわからない
角度もいまいちよくわからない
なんとなくやると成功してしまう
組み合わせる:Standard Traffic Pattern
>
左回りで、3段に分けて曲がっていく
Downwind Leg
着陸するrunwayと平行のpath
Base Leg
>A flight path (at right angles to the landing runway off its approach end) and (extending from the downwind leg to the intersection of the extended runway centerline)
切れ目が分からない英語
landing runway off its approach endがなんのことかわからない。接近が終了する着陸ランウェイにたいして直角
downwind legとranwayのセンターラインの延長が交わるpath
Final Approach
base legからrunwayのセンターラインを延長した方向に向かうpath
練習になれたので、日本の上を飛びたい。富士山の上を飛んで見る
機体がセスナと違って性能が高くてむちゃできてしまう
でも失速するとすぐ落ちてしまう。失速は怖い。
あえて急に落下して速度を稼ぐことで、失速から回復できる
このテクニックはチュートリアルでも出てくる
Navigation
ETEはEstimated Time En-Route
予測所要時間
HEADINGが何度とかでるけど、計器どこみればいいの?
中継地点からのETEとheading(方位)を頼りに進む
この左下のやつをみるとよい
右の2つは自分で設定できるやつ。何に使うのかは謎(記録したい)
太い線は36個あるので1つ10°
168°だったら16.8をさせばよい
NMはnautical mile(海里
ハイウェイにそって目的地の空港までいく
Traffic Patternで直陸
着陸の硬度が低すぎて手前で墜落しそうになったが、フラップとスピードコントロールでなんとかなってうれしかった
一人での飛行
Runwayを見つけるのが難しい
Runway 3はどっち?となる
着陸がめちゃくちゃになってしまった
ただし、めちゃくちゃでも結構着陸できてしまう
フリーフライトで東京上空を飛ぶ
東京まわりはかなりよくできている
東京都心から離れると立体がないが(冒頭左側)、東京都心部は精巧につくられている
ビッグサイト
ノコギリまで再現されている
その割にビッグサイト本体は側面から見るとネットがかかっているように形がはっきりしない
上空からビッグサイトを見つけるのは意外と大変だった
ビッグサイト付近の観覧車のテクスチャがいかれている(他の写真のように見える)
横須賀の三笠は船体が存在しない
こんなメチャクチャな飛び方をしても墜落しない
どうも、東京以外の地域の建物は、厳密さはだいぶ無いようだ。航空写真から自動生成している?

基本的な名称を覚える
>
aileronは方向
rudderはdirectional balance
>


疑問
ポイントとはなにか?
Evelator trim axisとは?
trimの軸とは