generated at
ChatGPT

chatgpt modified by 基素
ChatGPTは、OpenAIが開発した言語モデルであるGPT-3.5をベースにした大規模言語モデルです
これは当初の話であり、その後GPT-4版も出た
テキストベースの対話型AIエージェントとして設計されており、自然な言語処理に特化したGPT-3.5の機能を活用しています。
一般的な対話や質問応答、チャットボットなどの用途に使用されます。

課金するとChatGPT Plusが使える

仕組み


>2022年11月下旬にひっそりとチャットGPT(ChatGPT)を公開した時、社内で期待している人はほとんどいなかった
>チャットGPTは、2年前のテクノロジーにさらに磨きをかけたバージョンを小出しに公開したものだという。重要なことは、一般からフィードバックを募って、欠陥を取り除くことだった
>チャットGPTの背後にある裏話を知るため、このチャットボットの誕生に関わった4人に話を聞いた。前出のアガルワル研究員とフェダス研究員に加え、オープンAIの共同創業者であるジョン・シュルマン博士、そしてユーザーがさせたいことだけをAIにやらせる(それ以上のことはさせない)という問題に取り組んでいるオープンAIのアラインメント・チームのリーダー、ヤン・レイケ博士の4人だ。

プログラミングだと実際に実行して試すことができるからすぐ嘘が見抜ける
使えそうなところ
嘘でもいいもの
フィクション
会話や議論のネタ(人間が考え直す前提)
嘘がすぐに見抜けるもの(検証コストが低いもの)
プログラミング
すぐに嘘をつくので調べ物には使えない(使うには工夫が必要)
決まったスタイルの英文を生成する



日本語でも返ってくるが英語の方が精度がだいぶ高そうな印象
>@tqbf: I’m sorry, I simply cannot be cynical about a technology that can accomplish this.
「ビデオデッキに入れたピーナッツバターサンドの取り方」を聖書風に
>
thy は古い英語で「なんじの」
thee は「なんじを」


実用に使う


単語の意味を思い出すために列挙してもらう
うまく列挙されなかったので質問は5回ぐらい変えてる
機会費用とオポチュニティコストは同じだ

壁打ちする


>@hpp_ricecake: ChatGPT、変数名とか考える時にマジで便利
>

相談役として使う
>@yuroyoro: ChatGPT君、設計の壁打ち相手として優秀だな
>例えば、Web APiを新しく作るときの設計で、こんなふうに質問しながら考えを整理できる
>
嘘を言われると困りそうなので、人間が考える前提でヒントを与えるような利用例

プログラミング
> @itohiro73: 今話題のChatGPTさんにTwitterっぽいWebアプリをReact/TypeScripで実装してもらいました。完成したものはこちら。アイコンの画像だけ手動で自分のにリンク入れ替えましたが、それ以外は全部AIが実装してくれました。
>
>

半分はネタ


ネタ
>@helicopter_geri: ChatGPTにLinuxターミナルになるように言ったら、仮想世界のインターネットに繋がって仮想世界のYahoo!ニュースが仮想世界の大雪を報じてた
>


司法試験の模擬試験に受かる
>@pythonprimes: #OpenAI's ChatGPT is ready to become a lawyer, it passed a practice bar exam! Scoring 70% (35/50). Guessing randomly would happen < 0.00000001% of the time
>

対話的UIでrefineできるのがよい


Yann LeCun「規模を大きくすれば会話の質が上がるわけではない」
Scalling lawってそういうことじゃないの?基素


暦本純一「コンピュータサイエンス始まって以来の面白さ」
昭和からコンピュータをやっている。MacでGUI初めて触って感動した。ChatGPTはGUI以来の感動
Bill Gatesと同じこと言ってる基素
インタフェース研究の方向性
非言語:センサー・デバイス・アクチュエーター の流れ
インタフェース屋の主流はこっち
NLP
ChatGPTはこっち
暦本氏「こっちが嫌いだった」
潜在空間のベクトルを非言語でコントロールするのは無理で、言葉だとある程度できるのが面白い
自然言語は抽象的
カメラから印象派は30年かかった
ゴッホは生まれた時からカメラがある世代
入力画像に自分の作品を入れると色々展開される。一瞬で3Dになり、動き、話し、違う形になる。これは胡蝶の夢で、中国では物化という。
> かつて荘周は、夢の中で胡蝶となりひらひらと舞っていた。 心の赴くにまかせ荘周であることを忘れていた。ふと目覚めると、紛れもなく荘周であった。荘周が夢の中で胡蝶となったのか、 胡蝶が夢の中で荘周となったのか分からない。荘周と胡蝶には確かに区別がある。これを「物化」というのである。
これってどれ?基素
流れが早すぎて、誰も専門家ではないのではないか?
言語を介在して音や映像を出すとコミュニケーションチャネルが上がる
Deep Learningはあるジャンルでその道一筋30年の人をDL初めて3ヶ月の学生が超えるジャンル
情報に関しては人間中心で無くなってきた
全部機械がやってくれるから
産業革命は都市の構造に変化が与えられた
今回はホワイトカラーが産業革命にさらされる
例:レクチャーする先生はCourseraでいいし、一人一人エージェントがいる方がいい
レイオフは進まない説がある
物理のマテリアルを触れるものは再評価される
AIは「いいね」と思えられない
人間のほとんどのタスクは無能でもできるので人工無能ができる
人間もほぼautomaticに反応して、後から理屈をつけている
ChatGPTを有用にしていくプロセスは、めちゃ本を読んでいる学生に教えている時の感覚に似ている
ヘッドセットなしのデジタルと物理の融合
1人1家庭教師AI時代の話(有料コンテンツ)



関連