CLIP STUDIOで手描きフキダシを描く
(もっとあるかもしれない)
比較手法 | 線の太さ | 写植と一体化するか | 工数 |
1 | 不均一 | x | △ |
2 | 均一 | o | o |
3 | 均一 | x | o |
1. 自分で線を書いて白く塗りつぶす
塗りつぶしツール→他レイヤーを参照→領域拡縮を0.0にして塗る
塗りつぶす手間が増える
塗り潰さないと背景の上に載せるときに不都合
よい
勝手に塗りつぶされる
写植と一体になってオブジェクトツールで移動できる
わるい
線の太さは均一になる
これはいい面も悪い面もある
終端が歪むので制御点の修正の手間が増える

はたいてい
フキダシ素材を使う。手書きの場合こっちでやるけど、漫画を読んでいると手書きっぽいのも結構見かける(要出典)
手描きが主流派だと思う
3. 投げ縄塗りツールを使う
レイヤーの境界効果&
投げ縄塗りツール(投げ縄ツールではない)で白塗りつぶしを使っている
フキダシツールは融通がやや難しいので避けている
わるい
2と同様終端が歪む
>フキダシペンの線はベクター線と同じようなものなので、
> 消しゴムをかける要領で消すことは出来ませんが、
枠線を断ち切る表現はいずれにしても一手間かかる