generated at
C101 1日目感想
2022/12/30のC101に参加したので感想

サークル関連のできごと
>@motoso: 設営完了!
>
inside intern jobの作画が間に合わなかった
落とした本を見にきてくれた方がいて感情がめちゃめちゃになった
(もちろん、その人が悪いということでは決してないし、逆でとてもうれしいこと。誤解されないように書いておく)
おそらくC100inside intern job ネーム版を見ていただいた方から声をかけられた。「できなかったんですか?」
文章だとわかりづらいが、詰問するようなニュアンスではない
自分のレベルのサークルでは、出した本の感想をもらうことはめったにない
だから、どのレベルであれ、期待してくれる人が1人でもいると思っていなかった
思っていなかったので、そんな人がいてこれはうれしい反面、落としてしまっているのでがっかりさせてしまった後悔も強まった
声をかけられるのはとてもうれしい
つながりの幻想を体感できる
多くの人は表紙をみて購入する
買う人のうち見本誌を見る人は体感で1-2割程度
朝。サークル入場

反省
本が未完成になる
C100反省#62f37b13774b170000e2aff3と同じになっている
イレギュラー要素
作画の段階になってもスケジュールが読めていなかった
不確実性がある
レイアウトから変更したくなる
資料集めがにかかる時間の見積もりが出来ていない
前回の反省次回が生かされていない
具体的な対策
スケジュールの逆算
作業量の予測
作業量の計測をしてから予測をする
作業時間の確保
作業時間を強制的に確保するしくみとして、カレンダーに時間を埋める(日のTodoに追加)
進んでる感を出す
工程を分割する
ネームから一気にペン入れしている
線画描きたくない病に罹患しているため
ネームから完成画面にジャンプする中ではやることが多い
キャラクターと背景のレイアウト
背景資料集め
キャラクターの作画資料集め
作画
課題
1コマあたりの時間が読みづらい
工程があまり進まない
解決策
レイアウトやあたりを描く工程を追加する
ペン入れ段階では全く頭を使わずに作画できるようにする
その前の段階で概ねあたりをきめておく
コマごとの不確実性を見積もるフェーズをもうける
ネーム→レイアウト確定・不確実性見積もり→ペン入れ
レイアウトを変更したくなるか
資料集めが必要か
この反省はタスクとしてinside intern job作業ログ#63b1f5c3774b1700004b098dで実施
遊びで描く
絵は筋トレ
書かなければ衰える
見本誌のみてくれがわるい
見本誌のための帯を作成した方がいいように思った
新刊はどれか迷う人がいた
5%程度の人が迷っていたので新刊マークを書いた方がいいかもしれない?
新刊か既刊かどちらかではなく好きな内容のものを買っていただくのがいいとは思う
折衷案として帯に書いてしまえばいい
POPを読む人は存在するので、継続した方がいい
集客の課題:あまり人にリーチ出来なかった
宣伝は3枚のイラスト投稿+pixiv+ニコニコ静画程度なので集客力はあまりみこめない
現地は配置的に結構空いていた
当日の混雑状況はこんな感じだった
知名度がないサークルは当日の露出がすべてなので、配置によって部数を増減してもよいかもしれない
一般参加の人数はCOVID-19前の半分以下になっている
COVID-19前の最後の冬コミC97は18.75万人(そして実際には上振れしているはず)
>今回C97ののべ来場者数は75万人。4日間開催とはいえ、コミケット史上最大を更新することになりました。
C101は最大9万人
>予定している1日当たりの参加者数は、C100からさらに見直しを行い、約8万5千人から約9万人に増やします。
今後は緩和予定
>@comiketofficial: コミケットはマーケット=市場として、誰にでも開かれた場でありたいと考えています。来夏のC102は今回同様に2日間開催ですが、現状の東京ビッグサイトの1日あたり定員12万6千人までの参加者を受け入れるための計画・調整を始めています #C102
>
チケット価格(1日)
アーリー 5000
午前 1500
午後 500
例えば最も本を買うアーリーで両日参加する人はチケットで-10000円となっており、1冊500円の本なら20冊分を買う資金が減っている
島中かつSNSで有名でもないサークルは午後でも十分だけど
このため基本的にどのサークルも頒布数は1/2以下になるはず
評論で100部程度売れていたサークル(つまり評論では結構人気のサークル)が1/3になったという話
>@LunRon5: あの芋洗い状態の恩恵を受けていたのは俺も同じよ。俺も新刊三種用意して、頒布数はC97の1/2弱くらい
弊サークルもC96かC97の1/2弱ぐらい(ただしコロナ前とはジャンルが違う)
>@fam256: @LunRon5 コミケが今の人口の三分の一だった晴海時代を知っている老人オタクにとってみると、あの当時から普通に大手サークル以外は一回に100部以下、10冊程度なんて当たり前で、あくまで「同じ趣味の仲間が集まって身内で互いの本の交換会をする」がメインでしたね。そのため日本を作っているようなもので
まあ、いまでも全体のサークルは100部以下は当たり前ではあると思う

その他のできごと
はまじあき先生の列が伸びた
>@hamazi__: 【C101 "BLANK802." お知らせ①】
>⚠️現在、コミケ運営スタッフさんにご状況を伺い、サークルが外のスペースへ移動となりましたことをお知らせいたします。場所は画像をご参考下さい。(本来のスペース場所にて確認できます)寒空の中 誠に申し訳ございません何卒よろしくお願いいたします。
>

配置換えがあった模様...なんの不思議もない
ぼざろ本はなくブルアカ本だった
ぼっち・ざ・はまじになってる
東の通路は巨大なぷいすぽっ!の吊り広告
前回はウマ娘だっけ……?
Yostar社長が一般参加
>@shoa_tksm: Yostarの社長が「せっかく来たんだからエロ本買っていきましょう!」って言ってウチのスペース来て完売札みてため息ついて去って行った
>ごめん……
>@dai_miwaki: さっきあった本当の出来事です(笑)
>@dai_miwaki: コミケ初日の終盤、社長と二人でブルアカサークルの周辺を回ってきたんだけど、大量の1,000円札と500円硬貨を用意して片っ端から同人誌を買ってく李さんの後ろ姿が色々完璧すぎた😂
キム・ヨンハPが一般参加
>@8nozhi: キムヨンハ神みたいな人がスペース来て見本誌取って熟読した後、人差し指立てながら「イッカァン.......」って言って新刊買っていったんだけど、
>普通にキムヨンハ神だった.................
>@hamazi__: コミケ、スペース戻ったらキム・ヨンハPが社員さん連れて挨拶に来てくださって、弊社にもぼざろファンが!とお話ししてくだすった...そのあとエロ本探しにいくぞ!ってさながら旗を挙げたジャンヌダルクの様に颯爽と島中に消えていった...あれは幻だったのか?
novelAI運営が一般参加
>@novelaiofficial: 私たちはコミックマーケット初日に参加する予定です。 #NovelAIDiffusion で作成された作品を実際に見て手に入れたいと思っています。この機会に皆さんを応援したいので、リプライやDMで参加日とテーブル番号を教えていただければ作品を手に入れに行きます!#c101


2日目のできごと
niji・journeyの開発者がいたらしい
>@_aixile: コミケ設営完了しました!本日よろしくお願いします!
>1000円でMidjourney / niji•journey 10ドルクーポン付きのお得です!
>#C101 #nijijourney #midjourney #AIart
>


>@ahiru353: 装丁すごー
>