generated at
2024-11-07

Twitterから離脱し(完全な離脱ではないが時間配分がグッと減った)、YouTubeに情報源が移ってしばらく経過した
TwitterにあるがYouTubeにないもの
エロ
男女論などの決着がつかない上に今後の意思決定にかかわらないもの
人生の浪費なので目に入らないのは良いこと
細かいが重要な情報
製品に関してはごく少数の技術的YouTuberが取り上げるが、細かな体験談は動画にならない
これを見逃し続けるのは痛いかもしれない
情報の濁流の中で良い情報を選び続けるTwitterか、ある程度コンプラに守られ、制作コストも重めなYouTubeのメディア特性の違いがでている


境遇的には似たところがある。
周囲に大卒一般職のロールモデルがいなかった
大卒はいたが、深く話す人がいなかった
大学って何するところ?
唯一話したのは、慶應卒陰キャお兄さん(部屋が汚く、よくわからないコンピュータをいじっている)だった
お金持ちはいたが、多くを語らないが明らかに元極道だった
選択肢を知らない
あらゆることが、どれぐらいのコストをかけると辿り着けるのか知らないし、聞ける人もいない
今振り返ってみると親は科学・金融リテラシーがまったくない。弱者ビジネスの餌食となった。
私がこの人と違うのは、不良集団に属さなかったことと、いじめを受けていたので「いつかぶっ殺してやる」と気持ちの上で思っていたことだ。今同じことをやられたらいなす方法を思いつくだろうが、当時はそんな器用さはなかった。やるかやられるか。

> @kenn: 2016年からしつこく言ってるけど、いまの社会の分断はエリート側に原因があると思っている。
>
> 上流階級は偏差値の高い学校に集まり、教会に行かず、電車にも乗らず、公園や遊び場さえ治安が悪そうに見える場所にはいかない。同じ社会階層の人だけで集まる。…
そんな暴力的で野蛮なところに行かない選択肢があるのに行きたいという人は少数派だろう
思いやりとは何を指すのだろうか?
貧困対策は行われているだろう


ホロライブ新人デビュー