generated at
藤巻健史
量的緩和政策に批判的
「無限に刷れるなら無税国家はあり得ない」(2019)
それはそう
しかし、量的緩和政策を主張する人たちも無税でいいと言っている人は聞いたことがない。藁人形論法では?
「このままいけばインフレが進行する」(2019
ドイツがドイツ中央銀行からブンデスバンクにしたのを引き合いに出している
日銀のバランスシートは対GDP比102%(2019年7月の主張)c.f. FRBは20%
2020年の時点で120%超えてる
伝統的金融政策なら政策金利を上げてインフレ抑制できるが、緩和政策をしているので抑制手段はない(2019)
政策金利を上げると日銀が大損して債務超過になる可能性があるため
インフレ抑制:政策金利を上げる=短期金利が上がるので民間は金を借りづらくなる→市場に金が足りなくなる
藤巻健史#628716d7774b170000413112からこれを想像するのは無理
非伝統的金融政策伝統的金融政策ができなくなった(なぜ?)から、日銀も状況に合わせて手探りでやっているという認識なので、伝統的金融政策がイイ、みたいなのは机上の空論じゃないの?基素
三橋貴明は素人なので、彼から学ぶことはない
>「残念ながら人間に与えられた時間には限りがあります。どう有効に使うかによって人生の豊かさは決まります。医療に関して言えば、私は西洋医学を極めた人の治療法には耳を傾けるべく努力をしますがド素人の民間療法を聞く気はありません。謙虚か謙虚でないとかの話ではありません。経済、金融でも同じです」