generated at
自民党総裁戦2024

石破茂カレー
多くが経済の話をしているが、小泉は少し毛色が違った
同一労働・同一賃金
労働分配率が低下している
正規と非正規の格差がとくに女性が7割ある
どの7割?基素
内部留保ではなく賃上げを
国が進めたらその産業が成功するという幻想を抱かせてしまっている。国がやるべきなのは規制の撤廃で(他国と)競争できる環境を作ること
不正アクセス禁止法まわりは国民の自由を制限する方向の可能性がありキナ臭い。この討論ではわからない基素
高市早苗小林鷹之小泉進次郎は改正を主張していた
アクティブサイバーディフェンスとしてマルウェアを所持したいらしい
軍事力を保持しろという立場
アメリカの内向き化で核の傘の有効性が疑問
上川
現役外務大臣
仲間を増やさなければいけない
どういう時に使うか、使わないかを決めておかなければいけない。意思決定過程をともににするということ。真面目に議論すべき
真面目に議論されてないの?基素
集団安全保障
自衛官が足りていないので金を追加したい
採用率5割
アメリカファーストはハリスでもかわらない
自衛官の待遇を上げたい
河野太郎
海自筆頭に採用がきつい
割合も変えないといけないかもしれない
女性登用をやりたい
G7が揺らいでいるので結束を高めたい
グローバルサウスを国際秩序に関与させるのは日本が得意
NATOとは別。それぞれに合わせて対応した方がいい。そうしないことで信頼を得た
NATOと東南アジアは別
太平洋戦争で日本がしたことを前提に信頼関係をどう深めるのか
日米・米韓・アンザス・イギリスの5カ国同盟のような仕組みを作りたい
防衛力強化
https://www.jimin.jp/news/information/207804.html はデュアルユースでも保全できる仕組み
アカデミアが軍事転用できるようなことを研究できるようにするべき
日本学術会議に認めさせて声明を出させた
国際情勢を日本に有利にするためにはインドを含めたグローバルサウスが鍵
どの国がなぜ重要なのか戦略を決定したい
国家安全保障会議
柔軟な外交に必要なインテリジェンスが弱いので強化したい
上川 他国に対していろんな枠組みでブロックとしてアプローチしているのは日本の特色で、大事にすべき
林芳正 押し付けない方がいい。しかしこれらのベースは防衛力
茂木 アメリカに参加してもらえないといけないから、アメリカの負担を肩代わりしよう
若者向け
加藤勝信
所得が右肩上がりになると考えられることがやる気を促す
人材の流動化
転職しやすくする
学び直し
河野太郎
最初から世界を取れ
AKBとBTS
同じ努力をしても結果が大きく異なる
結果として
石破茂
総スカンになっても、人がものいう社会をできるようにしたい
語るから、語ってほしい
茂木
増税しなくてもできることはたくさんある
ハロワ界隈
高市早苗
経済成長
小林
氷河期世代だった。できない非正規の友達がいる。若い人に賃上げをする。
選択肢を増やす
不本意を減らす
小泉進次郎
教育を変える
大学だけじゃない
専門分野にすぐいけるようにしたらいい
好きなことを追求したらいい
好きなことが簡単に見つかるなら、そう基素
正規と非正規の格差是正
誹謗中傷対策
上川
世界を見てほしい
外に出ると、日本がわかる
アフリカでスタートアップをやっている20代。日本に戻りたくないという
フィリピンで有名なのはYouTuber
Q. 経済成長 GDPが30年上がってない。総理になったときに1つだけできるなら何をやる?
これはいい質問基素
河野太郎 高等教育機関の地方分散
アメリカの大学は全寮制
秋田の国際教養大学のような体制
東大が東京になくてもいい
石破茂 地方創生
伸びる余地が一番ある
県の課題は県でしかわからない。国は口を出してもしょうがない
茂木 産業にあった支援策
高市早苗 省庁再編
いろんな役所がにたようなことをやっていて、政策の成果を共有してない。もったいない
小林 企業や引退した研究者を免許なしで教育に携わって欲しい
リベラルアーツがかけている
47都道府県ではできない
東京だけが強すぎる
小泉進次郎 改革を国民投票までききたい
憲法に自衛隊を明記したい
上川 少子化を止めたい
ワークライフバランスを全員がやる
林 所得倍増
給与規制を超えてでもいい人を連れてきたい

基素
政治家の言葉はメッセージが曖昧なものが多い
おそらくこういう理由
言質を取られたくない
勝手に自分の都合のいい方向に解釈してほしい
複雑だから言い切れない
読み解くのが面倒
LLMにもっと直裁な言葉にしてもらったら読みやすそうだ



非常に整理されていてグッド
母国語でこれと同等の動画が見当たらないのはなぜ?