generated at
画文でわかる 建築超入門
建築好きを増やすための本

巻頭 ざっくり人物年表 1860-2000
人物の影響の系譜
まえがきのまんが
DAY1 誰が設計したのか? [人物と継承]
講義1 まずは建築家の名前を10人覚えよう
著者の独断で選ばれた「影響を与えた10人」
講義2 何はさておき「世界のタンゲ」
当時はやっていたモダニズムに日本の建築を混ぜた
講義3 ル・コルビュジエが「神」とあがめられる理由
バズる言葉
日本の弟子が活躍したので日本で有名
講義4 コンドルより先に覚えたいレーモンド
講義5 “建築家スクール”を10覚えればほぼわかる
講義6 無所属派の爆発力が新風を吹き込む
講義7 「大組織」を知らずに都市は語れない
けんちくのかきかた 1

DAY2 どうつくるのか? [技術とデザイン]
講義8 鉄筋コンクリート(RC)造、大ブレイクの理由
講義9 「折板」と「HPシェル」はRC表現の花形
講義10 鉄骨(S)造はスケスケ感で世界を魅了
講義11 構造合理性に秘めた自己主張
講義12 「つくり方」をデザインに取り戻せ
講義13 「エコ」が普遍性に風穴を開ける
けんちくのかきかた 2

DAY3 何をまねているのか? [発想と発信]
講義14 日本建築に元からあったモダニズム
講義15 日本は「モダニズム=近代建築」にあらず
講義16 真の細胞になれなかったメタボリズム
講義17 ポストモダンはDJのサンプリングに浸れ
講義18 「数学の美」の先にあるのはAI建築?
講義19 未完ゆえのロシア構成主義の永遠性
けんちくのかきかた 3

DAY4 いつつくられたのか? [社会と変革]
講義20 小ささを競った戦後復興期の住宅設計
講義21 新潮流は名もなき住宅が切り拓く
講義22 「万博」「五輪」は建築の祭典
講義23 「理由なき」巨大施設は明日を拓かず
講義24 名建築はコンペで「負けて勝つ」
講義25 論争や事件は建築史の重要ピース