生放送配信者の収益構造
高単価少人数なので寡占されにくいため、たくさんのプラットフォーマーが参入
少数の大金持ちがささえている
ベスト5が総支払額の95%
推定月間2000万円以上使っている
5分間で500万円とか使う
>お金のない人が借金をしてギフティングをしていたら、それは問題でしょう。しかし、ガチャとは異なり、一般人には1万ポイントのギフトを1,000コンボすることはできないでしょう。そもそも、一般人にはトップギフターの真似などできないのです。
>ホストやキャバクラのように自分だけが楽しむ文化とも少し違います。ライバーとギフターが相互作用しながら、エンターテイメント空間をつくっている、というのが現場を見ている私の見方です。
これはわかる
>実は、ライブ配信においてギフター以上に大事な存在がいます。それは、あまり課金するお金は持ってないけど、配信があれば必ず見に行くし、コメントによる応援で楽しいライブ配信空間をつくってくれるユーザー(視聴者)です。私は彼らを「コントリビューター(貢献者)」と呼び、とても大事にしています。
楽しいみんな
はじめは素人しかいないけど、有名人がたくさん入ってきたときに、どうやって素人に着目させる?
>すでに有名なアイドルやタレントがライブ配信で稼げたとしても、それは芸能事務所の収益化の1つの手法に過ぎません。私は日々、ダイヤモンドの原石を磨き上げるような楽しみを感じています。
編集スキル不要
これがかなりでかい

見た目とトークスキルが必要
アイドル事務所が本格参戦しそう
しないなら、それはなぜか?
2015年より後から芸能人のYouTuber化が進んだ