generated at
無線マイクシステム(BLX)とハードウェアボイチェン(VT-4)をつかってVRChatをプレイする
HMDかぶりながらボイチェンをする構成で考えた構成を実際にやってみる
だいぶ下調べしたが、実際にやってみないとわからないので、次の構成を試してみることにした

機材調達
必要な機材を選ぶ
無線機はSHUREだけでもいくつか種類がある
下調べした時のメモSHUREのワイヤレスシステムが参考になるかもしれない。
別の候補としては、Audio technicaがSystem10シリーズというデジタルの送受信期(2.4GHz帯を利用)を同価格帯で出している
この価格帯ではSHUREのシステムはB帯を利用している。
今回は、この先BETAやSM58のようなSHUREのマイクを買う可能性があることや、先行事例を考慮してSHUREのBLXシリーズを利用することにした。
部屋の中という近距離だし、どれを選んでも接続性の問題はなさそう

機材リスト
ボイスチェンジャー:VT-4
無線受信機:BLX4
無線送信:BLX1
マイク:SM31FH-TQG
コネクタがTA4F
その他
USB type B to Aケーブル x1
XLRケーブル x1

買う
ケーブル類は適当に
合計64584円 + ケーブル

セットアップ
VT-4のセットアップ

BLXのセットアップ
SHUREの無線機は届いたとき箱が大きくてびっくりしちゃった(予想の3倍ぐらい大きかった)
実際にはBLX4はルータみたいなサイズ

次のような手順で行った。説明書の通りにやっただけ。
SM31FH-TQG(以下、マイク)に同梱されてる風防をつける
BLX1(以下、送信機)に同梱されている電池をいれる
マイクのTA4FコネクタTA4Fを送信機に接続する
わかりづらいが、一番左のコードはアンテナ
送信機の電源をON
BLX4(以下、受信機)に付属の電源アダプタを取り付け、電源をON
受信機位置はワイヤレスマイク利用上の注意の記事にあるように遮蔽物が少ない場所におく
利用する周波数帯を決定する
受信機のgroupボタンを押すと、自動的にチャンネルが決定される。仮に A2 になったとする
マニュアルで周波数帯を決めたい時は長押しだが、基本的にこのユースケースでは使わなさそう基素
送信機のグループとチャンネルを受信機で設定したものに合わせる

こっちは手動でやらないといけないみたい
送信機の蓋を開けたところのボタンを何度か押して、グループを A 、チャンネルを 2 にすればいい
この時点で受信機側の「ready」が緑色に点灯していれば入力が入っている
受信機とVT-4をキャノンケーブルでつなげると、マイクで発した声がVT-4にはいる。おしまい。
当たり前だが、無線のイヤホンを繋げると自分の声は遅れて聞こえるので、歌ったりは訓練しないと難しい
ということは、SHUREの無線での送受信での遅延はかなり少ないようだ。ただし、検証はしていないので間違っているかもしれない。
VT-4に有線ヘッドフォンをとりつけてモニタリングし、入力はBLX経由で実施したところ普通に歌えるレベルで入力できているので、BLX1とBLX4間の遅延はかなり小さいようだ
Voicemeter Bananaに入力して音を出すと若干遅延し、歌うのは難しくなる
Kernel StreamingだとMMEよりまし

感想
ノイズが入ったり、ゲインが足りないとかで苦戦するかと思いきや、すんなり使えてよかった
BLX4はかなり発熱する
実際に装着するとマイクがかなり顔に近い。接触するかしないかぐらい

VRChatをやってみる
検証環境
Windows10 Home 1903
Steam VR 1.7.15
VRChat 2019.3.2?
Steam上でのバージョンの確認方法が不明
実行バイナリのバージョンは2017.4.28.14917879

手順
Windows側のサウンド入力をVT-4のWETにする
Voicemeter Bananaは利用しないシンプル構成。効果音を流したいとか要求が増えるとその辺りを組み合わせていく必要がある(けどそういう人はこんな記事読まないだろう)
SteamでVRChatを起動
Oculus
デフォルト
SteamVR
デフォルト
VRChatにログインし、Homeでなにか喋ってみる。喋っても自分の音は乗らないが、VRChatで音声の入出力を変更する#5b0231e6774b170000a53727の方法で音がなっているかどうかは確認できる
VRChatで動画を撮るの方法でWindows標準の仕組みをつかって動画を取る
変換後の声を確かめたい言葉を発話して、録画を終了する
録音した動画を再生する。変換後の音が取れている

基素
微調整は運用しながらしていくとして、仕組みは確立できた