法定後見制度と任意後見制度の違い
法定後見制度と任意後見制度の違い | 法定後見制度(専門職後見人) | 法定後見制度(家族) | 任意後見制度 |
本人の判断能力が落ちている | 必要 | | 不必要 |
手続き | 家庭裁判所 | | 公証役場(任意後見契約) |
後見人の選任 | 家庭裁判所 | 選ばれるとは限らない | 本人 |
任意後見監督人の選任 | - | | 家庭裁判所 |
後見人の権限 | 後見・補佐・補助。強い | | 代理行為の範囲で自由 |
申立てのキャンセル | 不可能 | | |
後見人の解任 | 原則不可 | | 任意後見監督人:原則できない |
| | | 後見人:効力発生前の解除が可能 |
効力の発揮 | | | 本人の判断低下 && 任意後見監督人の選任 |
財産制限 | あり |
辞任 | 本人の死亡 or 回復まで原則不可 |
月額コスト | 2-5万円(財産により家裁が決定) | 1-2万円(後見監督人) | 1-2万円(任意後見監督人) |
成年後見人
選任
解任
報酬
>成年後見人,保佐人,補助人の場合 成年後見人等が,通常の後見等の事務を行った場合の報酬は,月額1万円~2万円程度と決定されることが多いようです。
>* 管理財産額(現金,預貯金及び有価証券等の流動資産の合計額)が高額な場合には,財産管理事務が複雑,困難になる場合が多いことから,
>管理財産額が1000万円を超え5000万円以下の場合には月額3万円~4万円程度,
>管理財産額が5000万円を超える場合には月額5万円~6万円程度とされることもあります。
任意後見監督人
報酬