旬をすぐにはサイトの構成でかなり損してると思う
全体的に納得感がえられないUI
理想の体験はこんな感じだと思う
パッと見て美味しそうなメニューがあることがわかって
注文から配送までの大まかな流れがわかって
直ぐメニューが選択できて
メニューは見たいが、頭は使いたくない
MUST 基本ユーザーが選べるが、おすすめで埋めることもできる
定期的に購入する(1回だけの注文もサブである)
こういう目線で見た時
使い方の流れがわからない
今見たらnoshもサイトではわからなかった
注文するとわかる
未知単語の説明がない
選べるコースプランでは「旬すぐ」と「旬すぐBOX」があるので2種類あるんだとわかるが、BOXの説明がない
BOXは何かという疑問を頭のメモリに乗せておかないといけない
商品一覧を見るとBOXがあるのでこれのことだとわかる
全く関係ないが、右下が壊れてる
これを見た時に疑問が浮かぶ
カレーやご飯ものは「旬すぐ」じゃないの?(タブが別れているから)
あるいは、「親子でいっしょ」はBOXと同じなの?(色が同じだから)
白米・玄米の注文は全然別物なの?
AI旬すぐは説明を読んでも理解不能
旬すぐのシステムの説明と被ってる
差分が不明
実際に注文していくと、「AI旬すぐ」は定期購入のことだ
「1回毎に購入」の横には「定期購入」と書いたほうが圧倒的に解りやすいのにAIという言葉を使いたいがために意味不明になってしまっている
「1回毎に購入する」のUIと比較すると定期購入のことだなとわかる
商品をAI旬すぐで追加した場合のカート
1回毎に購入するで追加した場合のカート
また、スクロールしていくと自動でメニューを選ぶ機能もあることがわかる(むしろこれをAIと言いたいのだろう)
ボタンを押して「AIにおまかせ」の文字が出て初めて理解できる
AIにおまかせした時に一部変更できるのかわからない
注文の段階になってもわからないことがある
プランの違いは?(結局BOXには何がくるの?選べるの?)
プレミアムメニューってここで初めて出てきたんだけど、なに?
メニュー一覧に戻ってみるとプレミアムマークがついているメニューがあるので、それを選べるということなのだろう
メニューがわからないうちに選ばされても、価値が理解できないのでプレミアムのメリットうまく訴求できないと思う
もし最初は普通に注文して後からの人を狙うのだとすると、後からプレミアムにする人どれぐらいいるんだろう?
これによってプレミアム管理が必要になってシステムは多少複雑になっているはずだ
こんなコードが書いてあるはずaddCart(Item item){
if(user.isPremium) {
this.cart.push(item)
} else {
// プレミアムじゃないから追加できないというメッセージを出す
}
}
商品を全てカートから削除した後にトップページに戻るとエラーが何回か出ることがある
一度AI旬すぐにすると1回毎に購入のメニューが消える
商品選択が難しい
金額は同じなのだがら表示する意味がない
選択UIは写真を強調してタイル状に並べ、一覧性を高めるべき
何も知らない時に文字で検索することはないのだから、主体は写真
cf. noshの選択UI
クイックオーダーではなく商品一覧だとやや近い
カートに何が入っているのか解りづらい
基本的に10個とか購入するのだから常に見えていてほしい
この感想はnoshの体験に引っ張られているかも
クイックオーダー、何のためにあるの?
これを明滅させる意図は強調したいからだろうけど、文字が乗っかるだけで十分強調されると思うのだが。スクロールしてザッピングする時の可読性が下がる
友人も迷ってた