損切り
>アマ・プロ共に自分の買値への拘りは影響が大きく、行動経済学の「プロスペクト理論」が示唆するような行動の非合理的な歪みの傾向は軽視できない。
選択肢は2つ
持ち続ける
売る
基準は業績
基準
全世界株安など、業績が関係がないフェーズで使う
業績の悪化
2年連続売り上げ10%以上の減収
5年連続5%以上の減収
タイミング
決算発表後
全て先にシナリオを考える
短期(1日)
fundamentalは何も考えない
中期
短期的なミスプライスがあると想定して狙う
決算がいいのにS安
上方修正出さないと一時的に売られる
時間も決める
長期
成長に翳りが出たら
下降トレンド銘柄や天井をつけたと思う銘柄には手を出さない
上昇トレンド中の下げは押し目か天井か判断できない
社長ですら1年の業績がわからなくても不思議はない
シナリオ自体が誤っていたら大幅な損になる
損切りした後に根上がったら買う
>筆者は「25日移動平均線からのマイナスかい離が2%程度」で損切りとしていますが、例えばマイナス5%までというように、もう少しバッファーを持った方が余計な損切りを少なくできます。
お前に良い会社などわからない
この筆者の想定売買期間は?

買う時に損切りを決めておく
損切りラインは状況による
8-10%で半分は損切る
するなら売ってから買う
最初からナンピン前提でない限り