generated at
把握 (GTD)

頭の中にあるものを全部ぶちまける基素

物理的に気になるものをInboxに入れる
大きすぎて移動できないならやることをメモにしてInboxに入れる
例:書類、メモ、財布に入った領収書、手紙、名刺

気になることをが何も思い浮かばなくなるまでInboxに書き出す
物理でやるなら:A4の紙1枚に1件書き出す(見極めで別々のフォルダに入れるために1つの紙に全部書かない)
p.166 質より量。漏れがでるより重複がある方がよい

週次レビュー(GTD)では定期的にInboxを空にする

p.167に把握するための気づきを得られるリストがある

把握している最中にはうんざりしてくる p.326
やることが沢山あるからではない。そうだとするとその感情は死ぬまで消えることがない。
自分との約束を守れていないから
自分との約束を守るためには
約束をしない
「何もしない」ことを決める
やるべきことリストを書き出すと、やる価値のないものに気付ける
結果、できないことは断る。結果に責任をもたない約束をしないようになる。大切なことに集中する
約束を果たす
2分以内にできることはどんどんやれてポジティブな気持ちになれる
約束を見直す
今はやらないと判断する
やるべきことが短期記憶に入っていると、脳は全てを現在のことだと思ってしまう(心理学的研究があるらしい)
2つのことを自分に課すと、同時にすることはできないため、その瞬間からストレスと挫折感を味わう
「地下の片付け」と「会社の買収」は重要度が後ろの方が高いのに、脳には判断できずにどちらも同じぐらいプレッシャーをかけてくるらしい