generated at
戊辰戦争
>戊辰戦争(ぼしんせんそう、慶応4年 / 明治元年〈1868年 〉- 明治2年〈1869年〉)は、王政復古を経て新政府を樹立した薩摩藩長州藩土佐藩らを中核とした新政府軍と、旧幕府軍・奥羽越列藩同盟・蝦夷共和国(幕府陸軍・幕府海軍)が戦った日本の近代史最大の内戦。
>名称の由来は、慶応4年・明治元年の干支が戊辰であることからきている。

>戊辰戦争は研究者によって次のように規定されている。
> 日本の統一をめぐる個別領有権の連合方式と、その否定および天皇への統合を必然化する方式との戦争(原口清)
> 将来の絶対主義政権を目指す天皇政権と徳川政権との戦争(石井孝)
> 石井はさらにこれを次の三段階に分けた。
> 「将来の絶対主義的全国政権」を争う天皇政府と徳川政府との戦争(鳥羽伏見の戦いから江戸開城)
> 中央集権としての面目を備えた天皇政府と地方政権・奥羽越列藩同盟(遅れた封建領主の緩やかな連合体)との戦争(東北戦争
> 封禄から離れた旧幕臣の救済を目的とする、士族反乱の先駆的形態(箱館戦争