generated at
度数
from 半音
音程の表現で利用される
度数は五線譜で一つ上のlineまたはspaceにずれたら1度と数える
度数の例
度数2つの音高
1度C#とD♭
2度CとD、DとE、EとF
3度CとE、DとF
同じ度数でも音と音の間の間隔は違うことがある
2度
ドとレは全音
ミとファは半音
このためMajor ChrrdとMinor Chordが生まれる
n度(n>2)ずれるとピアノの白鍵が基準音に対してn-1個隣になる
♭や♯なしのプレーンな五線譜🎼を前提に議論しているのでこうなる
隣の白鍵が2度、その隣の白鍵が3度と鍵盤を見ながら理解するとわかりやすい基素
音程が長なのか短なのかは、白鍵のすべての間に黒鍵が挟まっていたら長n度と視覚的に理解できる
長n度
短n度
key Cのときミファは短2度
ミとファの間には黒鍵がない

>Tonic(主音)に対してどのくらいの高さ音が離れているか、7音音階に合わせて1度〜7度の数値に分けて表します。
> 数値の前に「長・短」と「完全・減」を付けて、半音と全音の違いを区別しています。