generated at
作曲
狭義には曲作りの1行程
melodyコード進行決めること

曲作りのおおまかな工程
作曲
>シンガーソングライターの場合は弾き語りで主旋律を歌う。
--
>主旋律からイメージされる楽曲の雰囲気作りをしていく。
楽器の知識を駆使する
>伴奏をピアノで表現するのか、ギターで表現するのか、というようなことをこの工程で考えていきます。
voicingを決める
> ※楽曲によってはリズム、コード進行から伴奏を先に作り上げ、伴奏に合うメロディーを後からつけることなどもあります




講義には1曲全部作ること
突然転調すると違和感があるのでDominantを挟む
カラオケでわかりやすくなる
作曲の流れ
ドラムは重要なので自動生成
ベースは有名な曲から拝借する(カノン進行(1563 4145)
tonicで区切りをつける
tonic→dominant→tonic
和音の入力
周波数比が4:5:6, 10:12:15になるような音を入れていく
ここで試行錯誤してる
メロディ
トランスポーズして白鍵を適当に叩く
パートを増やす
アルペジエータにベースパターンをコピペして貼り付けて生成
繋ぎのメロディを考えるのは面倒なので自動生成していいのを選ぶ
静かなパートを作る
最後に転調する
事前にお膳立てして予防を勧告した悪いことが無視された後に、実際にわるいことが起きたときに頼られたときの気持ちになってる

この例ではレコーディングやmixは行なっていない