generated at
世界史の見取り図

>『○新世界史の見取り図』シリーズ全3巻をすべて頭に叩き込んだとしても,早稲田や慶應義塾といった難関私立大では,6割得点できるかできないかといったところでしょう。
> 歴史用語をいくら頭に叩き込んでも訓練しなければ,論述問題は高得点を取るのが難しいため,この本を読むだけでは,東京大学でも5割程度ではないでしょうか。
>これは何を物語っているかというと,試験で満点を取るための勉強というのは空しいということです。

>私見ながら,世界史という科目は入試で8割を目指す(結果は問わない)ための学習が,もっとも実りあるように思えます。それ以上の点数を取るための勉強はかなり無意味な行為だと考えています。
>入学試験での点の取りやすさから考えたら,世界史は決して点が取りやすいものではありません。
>合格できるだけの点数をしっかりと取りつつ,試験勉強を通じて人間の幅が広がるような,そして知的好奇心が高まるような勉強をすることにつきます。

> この本は「効率よく勉強しよう」というような勉強の仕方については全く触れられていません。暗記ものといわれている世界史という科目で「ゴロ暗記」ひとつ登場しません。
> それは,ひたすら試験に出るであろう歴史用語を網羅的に,ただ羅列していくという叙述の仕方ではないからです。
>本書は「点を取りたい」ではなく「歴史を学びたい」という意欲を持っている方に向けて書かれています。
>受験生を対象として書かれていますが,受験勉強という視点から見れば「点数を取ることとは関係ない」ような知識がちりばめられています。

>世界史という科目はエリートになるための科目です。
> ここでエリートといったのは,別に職業のことではありません。どんな職業に就いても,どんな社会的な地位に置かれていても,自分と自分を取り巻く社会,その社会と結びつく国家,その国家群からなる国際政治,様々な主体からなる世界,これらを考えていきたいという姿勢を絶えず持ち続ける人を,ぼくはエリートと考えています。
> この全体を捉えようとする「かまえ」を持つことは,とてもバランス感覚を必要とします。論理的に思考すること,記憶力,判断力,類推力など様々な力が要求されます。

>世の中のことを一生懸命考えていきたいという思いを込めて,その思いを共有してもらえればという気持ちで書きました。


1冊の本から全てを吸収しようとする姿勢の批判
網羅的に書くことを放棄した
>大学受験に関係の無いことが盛りだくさんです。でも,「学問の基本だよ」とぼくが思っていることがちりばめられています。


>ぼくの学力は大学入試で9割程度を確実に取れるくらいしかありません。別に控えめでも何でもなく,冷静な自己分析です。でも,いろんな学問の扉を叩ける程度の知識は身についています。何ら専門分野を持ち合わせていないけれど,ぼくがいろんなことをいろんな角度から眺める力が身についている(と思っている)のは,世界史をしっかりと勉強したからです。
> 人生の半分を世界史の勉強に費やせば,誰だってそうなれるでしょうね。だから,ぼくが高校生のときに今のぼくに教わっていたとすれば,もっと学問の扉の前に立つまでの時間が短縮できただろうという反省が,この本を書こうと思った動機です。

>世界史は,どのような学習をしようと,1度だけで全体像はつかめません。


>僕はこの本を「リトマス試験紙」として使っていました。その単元を読んで、面白いと感じられなければまだ理解が不足している証拠だから、もういちど復習。面白いと感じれば次の単元へというふうに、「理解できているかどうかのテスト」として扱っていました。
>


上巻
≪目次≫
まえがき
「世界」とつながる、「現在」とつながる
~この本を手に取っていただいた方へ~

プロローグ~歴史の誕生

●オリエントの章●
1. 文明の幕開け(メソポタミア
2. 文明の幕開け(エジプト)
5. 一神教的世界観の登場
6. オリエントの統一

●ギリシアの章●
2. ポリス世界の形成
4. ペルシア戦争とアテナイ民主政の完成
5. ポリス世界の黄昏
もうちょっと講義!~ソクラテスとプラトン

●ヘレニズムの章●
1. アレクサンドロス帝国の成立とその行方

●イランの章●

●ローマの章●
1. 都市国家からの出発
2. 西地中海の覇者へ
3. 共和政ローマの変質
4. 内乱の1世紀
7. キリスト教世界帝国の誕生
もうちょっと講義!~歴史は繰り返す?

●ヨーロッパ成立の章●
1. ゲルマン人の移動]
2. 東ローマの再興とフランク王国の台頭
3. カールの戴冠
4. フランク王国のその後

イスラームの章●
1. イスラーム成立の背景
2. イスラームの成立と拡大
3. イスラーム帝国の成立
4. 転換期の10~11世紀
5. 十字軍との戦い
6. モンゴルの侵入
7. イスラーム文化
もうちょっと講義!~イスラーム用語あれこれ
もうちょっと講義!~「言葉づかい」の問題

●アフリカの章●
1. 国家の成立とイスラームの広がり

●西ヨーロッパの章●
1. ノルマン人の移動
3. 教皇権の伸張
4. 西ヨーロッパの膨張
5. 商業ルネサンス
6. 12世紀ルネサンス

●東ヨーロッパの章●
1. ビザンツ帝国の盛衰(9~15世紀)
2. スラヴ人国家の動向
もうちょっと講義!~ケルト人

●南アジアの章●
2. ヴェーダ時代
3. 十六王国時代
7. ヴァルダナ朝とラージプート時代
8. イスラームの侵入
もうちょっと講義!~ヒンドゥー教と仏教
もうちょっと講義!~チベット

●東アジアの章●
1. 文明のあけぼの
2. 諸子百家の時代
3. の中国統一
4. 漢王朝四百年
5. 魏晋南北朝
6. の中国統一
7. 唐王朝三百年
8. と遼・金
もうちょっと講義!~中央アジア

●東南アジアの章●
1. 海の道の始まりと国家の成立(1~2世紀)
2. 海の道の発達と国家の成立(7~8世紀)
3. 陸と海の二分化
4. モンゴルによる世界の一体化の中で
もうちょっと講義! 古アメリカ文明

●Epilogue~モンゴルの章●


中巻
≪目次≫
まえがき
『見取り図』を“バイブル”と思うことなかれ

●ヨーロッパの章 中世末期編●
1. 領主の没落
2. 教皇権の失墜
3. イベリア半島
4. ドイツ
5. フランス
6. イギリス
7. イタリア
8. 東方植民とポーランド
9. ビザンツ帝国とロシア
もうちょっと講義!~ルネサンス

●ヨーロッパの章 大商業時代(大航海時代)編●
1. ポルトガルのアジア進出
2. スペインとアメリカ大陸
3. で結ばれる世界
4. 国際分業関係の成立
5.「 鎖国」の時代へ

●ヨーロッパの章 宗教改革と主権国家体制の成立編●
1. ルターの宗教改革
2. カルヴァンの宗教改革
3. イギリスの宗教改革
4. 対抗宗教改革
5. ハプスブルク家の台頭とイタリア戦争
もうちょっと講義!~マキャヴェリ

●ヨーロッパの章 絶対主義の時代編 ~16世紀後半~●
1. オランダ独立戦争とイギリス・スペインの対立

●ヨーロッパの章 絶対主義の時代編 ~17世紀~●
2. フランスの絶対主義
3. 絶対主義における王権
4. オランダの繁栄と衰退
5. イギリスの革命
もうちょっと講義!~国際法の成立
もうちょっと講義!~科学革命の時代

●ヨーロッパの章 絶対主義の時代編 ~18世紀~●
1. 覇権抗争の行方
2. 五大国の出現
もうちょっと講義!~啓蒙思想

●ヨーロッパの章 工業化社会の到来編●
1. イギリス産業革命(18世紀後半)の諸条件
2. 産業革命にともなう生活の変化
もうちょっと講義!~公共財と資本主義の関係

●ヨーロッパの章 フランス革命編●
1. 近代社会の理念
2. 革命の展開その1
3. 革命の展開その2
4. 革命の展開その3
もうちょっと講義!~「保守主義」について

●ヨーロッパの章 ナポレオン編●
1. フランス革命の終了
2. 皇帝ナポレオン
3. ナポレオンの没落

●ヨーロッパの章 ウィーン体制編●
2. ウィーン体制の動揺
3. 1848年の衝撃

●ヨーロッパの章 国民国家の形成編●
1. 国民統合の進展
3. ナポレオン3世と第三共和政
4. イタリアの統一
5. ドイツの統一
6. 東方問題
7. ロシアの拡大と改革
もうちょっと講義!~ビスマルク
もうちょっと講義!~帝国とナショナリズム

●アメリカ大陸の章 アメリカ合衆国編●
2. 連邦制度の創設と合衆国憲法の制定
3. 南北戦争への道
もうちょっと講義!~トクヴィルのアメリカ旅行

●アメリカ大陸の章 ラテンアメリカ諸国編●
2. 独立後のラテンアメリカ諸国
もうちょっと講義!~ハイチの独立

●イスラームの章●
1. モンゴル崩壊後の西アジア~ティムール帝国とサファヴィー朝~
2. モンゴル崩壊後の西アジア ~オスマン帝国
3. オスマン帝国の衰退と改革
4. エジプトの近代化政策
もうちょっと講義!~中央アジア

●アフリカの章●
1. ヨーロッパ人の来航と奴隷貿易

●南アジアの章●
1. ムガル帝国の時代
2. イギリスの植民地となる南アジア
3. イギリス支配下でのインドの変動
4. インド大反乱

●東アジアの章●
1.
2. 明末清初
3. の最盛期
4. 清の動揺と改革
もうちょっと講義!~チベット
もうちょっと講義!~大日本帝国憲法

●東南アジアの章●
1. 商業の時代の東南アジアその1
2. 商業の時代の東南アジアその2
3. 植民地化前夜の東南アジア
4. 植民地化される東南アジア
もうちょっと講義!~オセアニア

あとがき


下巻
≪目次≫
まえがき
「努力」と「工夫」

●帝国主義の章 世界分割編●
1.「 世界分割」概観
2. 資本主義の高度化
3. 国際政治の新展開

●帝国主義の章 第一次世界大戦への道編●
2. 露仏同盟と英仏の和解
3. 日露戦争の影響
4. バルカンはヨーロッパの火薬庫

●帝国主義の章 第一次世界大戦編●
1. 大戦の経緯
3. 日本の勢力拡大
4. 初めての総力戦

●帝国主義の章 戦間期編●
3. 戦間期の主要各国の動き
4. 世界大恐慌
5. 連盟秩序の動揺

●帝国主義の章 第二次世界大戦編●
1. 枢軸の結成
2. 欧州情勢は複雑怪奇なり
3. 独ソ戦と日米戦争
4. 枢軸の敗北
5. 戦後秩序の形成に向けて

●冷戦の章●
1. 1940年代
2. 1950年代
3. 1960~70年代
4. 1980年代以降 ~冷戦の終結とポスト冷戦~

●アメリカ合衆国の章●
1. 帝国主義時代のアメリカ合衆国
2. 永遠の繁栄
3. 大恐慌とニューディール
4.「 ゆたかな社会」と社会の亀裂
5. リベラリズムの時代
6. 保守革命の時代とその終わり

●ラテンアメリカの章●
1. アメリカ合衆国とラテンアメリカ
2. 成長と停滞,混乱と秩序

●西ヨーロッパの章●
1. ヨーロッパの統合
2. ドイツ
3. フランス
4. イギリス
5. その他の西欧諸国

●ソ連・東ヨーロッパの章●
6. その他の東欧諸国

●東アジアの章●
1. 中国分割と日露戦争
3. 第一次世界大戦期~中国の混乱と日本の孤立~
4. 第一次世界大戦後の東アジア
5. 国民革命の進展と挫折
7. 大東亜・太平洋戦争と「2つの中国」
8. 中華人民共和国史
9. 20世紀の朝鮮半島

●南アジアの章●
1. 独立への概観
2. 日露戦争の影響
3. 第一次世界大戦の影響
4. 独立と新たな対立

●東南アジアの章●
1. 20世紀の東南アジア
2. フィリピン史
5. インドシナ半島史 ~ベトナム編~
6. インドシナ半島史 ~ラオス,カンボジア編~
7. インドネシア史

●中東イスラームの章●
1. 従属下に置かれる中東イスラーム世界
2. 独立と分断 ~第一次世界大戦をめぐって~
3. 革命と反抗 ~第二次世界大戦後の中東イスラーム世界~

●アフリカの章●
1. アフリカ分割
2. 独立前夜
3. 独立~1950年代~
4. 独立~1960年代~
5. 独立~1970年代以降~

●Epilogue ~日本の章 あとがきにかえて●