generated at
ロシアのウクライナ侵攻(進行開始〜2022年末)
2022/12/26
クリミア併合(2014)からウクライナは兵の質を高めてきた
ロシア軍がなぜ(予想外に)こんなに弱いのか
クリミアは情報工作含めてスムースだったのになぜ?
冬は路面は凍るが人間の動きは鈍くなる(当たり前)

12/6
11/11
>ロシア正教会はこのほど、同国のウラジーミル・プーチン大統領を、悪魔祓いをする「首席エクソシスト」に任命した。
>ロシア政府は、ウクライナへの軍事侵攻の目標を「再定義」しようとしているようだ。2月24日に「特別軍事作戦」としてウクライナへの侵攻を開始した時、プーチンはその目標をウクライナの「非ナチ化」だと述べていた。
>だがロシア政府の最高意思決定機関である安全保障会議は今、それを「脱サタン化」という言葉にすり変えつつある。
>安全保障会議のアレクセイ・パブロフ書記補佐は、ウクライナ市民はロシア正教の価値観を捨てたと批判。ウクライナには「何百もの宗派」があると述べ、ウクライナの「脱サタン化」を呼びかけている。
>ロシア国営のタス通信によると、パブロフは「ウクライナの脱サタン化を実行する上で、特別軍事作戦の継続がこれまで以上に差し迫って必要だと確信している」と述べた。「ウクライナ政府はインターネット上の情報操作やサイコテクノロジー(心理操作)を使って、ウクライナを主権国家から全体主義の急進宗教に変えた」
> @OKB1917: 動員を命じるプーチンの大統領令のうち、機密とされた第7項には動員総数が100万人と書かれていた由。とするとショイグの言うように30万人というのは第一次動員に過ぎず、あと2-3波の動員をかけるつもりなのだろうぬ。
>
>@ReutersJapan: ロシアから出国する片道航空券の価格が急騰し、売り切れるケースも出ている。
>@hst_tvasahi: 【“部分動員”発表で #ロシア 脱出の動き】
>#プーチン大統領 が発表した“部分動員”
>ロシアでは反戦ムードが盛り上がる一方、国外へと脱出する動きが加速
>→航空券は軒並み売り切れ、値段は高騰
>▼反政府デモが起こり、ロシア全土で1300人以上が拘束。中には逮捕され、そのまま #徴兵 された人も
2022/9/24
>@kobaravlas: 「自業自得だ!」とか「ざまあみろ!」みたいなリプしてる人多いけど、
2022/9/30時点でざっと見たがそのようなリプライは1つもなかった
>アレちゃんの地元であるカラチャイケルチェス共和国はプーチンからの弾圧に苦しみ反プーチンの人達だらけの地域。
>プーチンに反対する地域が優先的に徴兵され動員されてるんだよ!

>ショイグ国防相は21日、招集は30万人規模で「戦闘経験を持つ者が対象」と説明したが、その一方、潜在的に動員できる国民は「2500万人いる」とも述べた。
>人口約1億4500万人のロシアでは6人に1人の計算になり、こうした発言が不安を広げているとみられる。動員を回避するため、インターネット上では「腕を折る方法」といった言葉の検索も急増。自らけがをしてまで軍務を逃れることを検討する若者もいるとみられる。

区議が弾劾裁判を申し立てたら区議が罰金を課せられた
2022年9月13日 ウクライナ、ハルキウ奪還
歴史的なスピードらしい
8月24日
小泉 悠 クリミア奪還は難しいとの見方
ハイマースで長距離攻撃を封じることができた
ウクライナは火力が足りない
兵力は足りてる
西側は火力供与でウクライナが勝つことをわかってるので供与していない
戦術核の使用と国家総動員を恐れている
世論の問題
ロシア右翼は国家総動員をかけろと主張している
反戦を主張したロシア左翼はクレムリンの弾圧でほぼ壊滅
ロシアの兵力
15万人
公称100万人
充足率 0.9
military balance
地上部隊36万人
20万人徴兵
原則戦場に送ってはいけない
残りが15万人
実際侵攻兵力は15万人程度だった
1.5-2万人死に、7ー8万人が戦闘不能
西側情報機関の見積
参考 アフガニスタンのソ連軍は10年で1.5万人
囚人募集や老人志願兵を集めたり、ドネツクやルガンスクで徴兵(ロシアの法が及ばないので)
勝てないプーチンの思惑
ずっと戦争して疲弊させる
極東ロシア軍8万人、今回壊滅した
フィンランド国境は無防備
しかし今回はロシアから侵攻しているので戦術核使用はリスキー
西側諸国の直接介入の口実になる
ロシアの工作機械の輸入率は9割
ドイツとチェコ
半導体も国内製造弱い
兵器をバラすと国外のチップが使われてる
2つのシナリオ
中長期的に西側に戻る
中国依存して西側と対立し続ける
イランと北朝鮮から兵器購入

>全体として同市をめぐる攻防は兵力に勝る露軍の優勢が強まっているとされ、ウクライナ側は「状況は厳しい」との見方
>東部ルガンスク州のガイダイ知事は27日、激しい攻防戦が続く同州の中心都市セベロドネツクからウクライナ軍が撤退する可能性があるとの認識を示した
>賛成は88、反対はロシアや中国、北朝鮮など12、棄権はアフリカや中東諸国など53
2022/5/26 [https://www.sankei.com/article/20220526-RO5PX45LOBKFXKW46DLQRS2JXY/ 露イラン、原油密輸で協力か ギリシャ拿捕 米没収 - 産経ニュース
>ロシアとイランが協力して偽装した疑いがあ¥りそうだ
>ルガンスク州の親露派勢力は25日、「包囲に成功した」などと主張していたが、ガイダイ氏は物資の輸送も依然可能だとし、「事実ではない」と指摘した。
>米シンクタンクの戦争研究所は、露軍がこれまで進めてきたウクライナ東部を広範囲にわたり包囲する戦略から、小規模な地域を包囲して制圧する作戦に転換したとの見解を示した。また露軍がセベロドネツクの包囲に成功した場合は、市内での市街戦に突入すると分析した。
>ウクライナ東部ルガンスク州のガイダイ知事は24日
>ルガンスク州は約9割が露軍の支配下にあるが、セベロドネツクは現在もウクライナ政府の統治下にあり、英国防省は露軍がセベロドネツクを占領すれば「ルガンスク州全体を掌握することになる」との見方を示した。

>ウクライナの国営企業「ガス輸送システム」は23日、ロシア軍の攻撃により天然ガスの主要パイプラインが破壊され、ドネツク、ルガンスクの東部2州(ドンバス地域)でガス供給が停止したと明らかにした
>エネルギーをガスに頼る市民も多く、生活に大きな影響が出そうだ。
>政が逼迫(ひっぱく)するウクライナに対し、米上院は19日、400億ドル(約5兆1千億円)相当の追加援助を行う法案を賛成多数で可決。ドイツで開かれた先進7カ国(G7)財務相・中央銀行総裁会議も同日、ウクライナに184億ドルの財政支援を提供することで合意した。ロイター通信が伝えた。
>ロシア軍による黒海沿岸周辺の封鎖を破り、停滞する穀物輸出などを再開させる狙いとみられる。
>供与が検討されているのは、米ボーイング社製の「ハープーン」など2種類
>カバエワ氏は、2004年アテネ五輪で金メダルを獲得した元新体操選手で、プーチン氏との間に2人の子供を産んだとされる。
出産当時カバエワ26歳 プーチン56歳
>ミハイル・ホダレノク退役大佐はウクライナが米欧から武器供与を受けることで「100万人を武装させることが可能だ」と指摘。
>ロシアの政治的な孤立を大問題とした上で「われわれのリソースは限られている。状況は正常でない」と強調した。
>ホダレノク氏は侵攻開始前から「ウクライナとの武力紛争はロシアの国益にならない」と警鐘を鳴らしていたという。
>プーチン露大統領は公開された会合冒頭の演説で、「ウクライナではネオナチと反露主義が横行し、米欧も奨励している」と主張した。だが、ベラルーシルカシェンコ大統領を除き、各国首脳から同調する発言は出なかった。
>アルメニアのパシニャン首相は、係争地ナゴルノ・カラバフ自治州をめぐり2020年に起きたアゼルバイジャンとの紛争の際、「CSTO諸国はアルメニアと国民を喜ばせなかった」と指摘。アルメニアに実効支配地域の多くを放棄させる条件で停戦合意を仲介したロシアを批判した形だ。
> カザフスタンのトカエフ大統領はCSTOと国連平和維持活動の連携を提案。同氏は対話による侵攻の早期終結を訴えてきた。ウクライナのクレバ外相によると、4月末に会談したカザフのトレウベルディ外相は「ロシアに制裁回避の手段を提供しない」と表明。ロシアとの距離感が目立つ。
> 唯一、ウクライナに言及したルカシェンコ氏も「米欧はウクライナを支援して戦争を長期化させようとしている。狙いはロシアを戦争に没頭させ、弱体化させることだ。そのために米欧はさらに火を注ぐことができる」と指摘。米欧を批判しつつ、侵攻継続は不利だとしてロシアに停戦を勧めたとも取れる発言をした。
>英国防省は2月末の侵攻以降、ロシア軍が地上戦力の3分の1を失ったと分析しており、苦戦が伝えられる東部戦線で立て直しを図る狙いがありそうだ。
>ウクライナメディアによると、同国のアンドルシフ内務省顧問は、露軍が電撃的なキエフ制圧を狙った作戦の第1段階、東部で占領地を拡大する第2段階に失敗し、現在は防御線を構築して占領地を維持する「第3段階に入った」と指摘。「ロシアは作戦の長期化を決断した」と分析した。
>ロシア軍がウクライナ東部ルガンスク州のドネツ川を渡る作戦に失敗
>ロシア軍はルガンスク州セベロドネツクやハリコフ州イジュムの近郊で兵力を投入し、ドネツク州のクラマトルスク方面への突破を目指している
>ロシアの侵攻を受けたウクライナなどがEU加盟達成前に欧州諸国と協力を深められるよう、EUより幅広い新たな「欧州政治共同体」の創設を提案した。
>加盟実現はEUがこれまでの厳しい加盟条件を緩めない限り「複数年、おそらく数十年かかるとみられるのが真実だ」と指摘した
>フランシスコ教皇は同紙に、キリル氏は最初の20分間、戦争を全て正当化する発言をしたとし、「私は耳を傾け、彼に一切理解出来ないと告げた」と説明。「兄弟よ、我々は国家の聖職者ではなく、政治の言葉でなく神の言葉を使うべきだ」と伝えたとした。
>英国防省は4日、ロシア軍がウクライナの学校や病院、住宅、交通の拠点といった非軍事施設への攻撃を続けていると指摘した
>ロイター通信によるとラブロフ氏は1日、イタリアのテレビ局の取材でこの発言をした。ウクライナのゼレンスキー大統領はユダヤ系なのに、ロシアはなぜウクライナの「非ナチ化」を侵攻の目的にするのかとの質問に、「ヒトラーもユダヤ系の血統だったと思う」と述べ、ユダヤ系が反ユダヤ主義者にならない保証はないとの主張を展開した。
> 祖父がホロコーストの犠牲になったイスラエルのラピド外相は、「ナチスとはユダヤ人の組織的破壊に関与した人々だけをさす」とし、「ウクライナ人はナチスではない」と強調した。
>イスラエルはロシアへの制裁を手控えるなど配慮する姿勢を示してきたが、関係が悪化してきた
>日本を含む先進7カ国(G7)はG20の場で、2つの矛盾する可能性をはらむゴールを目指す。1つはロシアに対する圧力強化で、もう1つは原油、食料価格高騰対策だ。
>20カ国・地域のうち対露制裁を行っていない国は約半分の9カ国に上り、対露圧力の強化を求めれば、もともとまとまりに欠けていたG20の機能はさらに低下する恐れがある。
>われわれのドローンが戦闘に使われることがないようにするため、これらの国での販売を一時的に停止する」と表明した。ロシア軍がミサイル誘導にDJIの製品を使っているという情報が報じられていた。
常任理事国がこういうことを言うのを放置するのは世界の治安にとっての犯罪基素
モスクワ沈没後、いかなる合意にも反対しているという。
>バーンズ氏が講演で明らかにしたところでは、CIAは昨年秋ごろから、プーチン氏がウクライナへの大規模な侵攻を計画しているとの詳細な情報を収集。バーンズ氏は11月、バイデン大統領の指示でモスクワを訪問し、プーチン氏や同氏の腹心数人に直接、米国の懸念や侵攻に踏み切った場合にロシアが被る損害などを伝達した。だが当時のプーチン氏は「最小限のコストで迅速に決定的な勝利を収められると確信していたようだった」という。
>ロシアに進出する日本の上場企業168社のうち、現地の事業停止や撤退を決めた企業が36%に当たる60社に達していることが、帝国データバンクが15日発表した調査結果で明らかになった。
>欧州安保協力機構(OSCE)は13日、「露軍が戦争犯罪、国際人道法違反を犯した証拠を裏付けた」とする専門家チームの報告書を発表した。露軍の戦争犯罪を認定した国際機関の報告書は初めてとみられる。
>...調査結果は国際刑事裁判所(ICC)などの関連機関に提示される見通し
>FSB所属の情報員約150人を「追放」したと、英紙タイムズが12日報じた
>ロシアのシルアノフ財務相は、年内の国債発行を停止する方針を明らかにした。「借り入れコストが天文学的になるため、意味がない」と説明
>シルアノフ氏によると、ロシアの公的債務は約21兆ルーブル(約32兆円)。このうち外国からの借り入れは4兆5千億~4兆7千億ルーブル
ISDAが認定
2022/4/10
>ロシアメディアによると、同国国防省は7日、ウクライナ側から65万8千人以上が「避難した」と発表。うち12万人以上が子どもだと説明した。
2022/4/4
ロシア軍による民間人虐殺
民間人の射殺と証拠隠滅
遺体には拷問らしき跡がある
兵士が恐怖に駆られている
犬や動物を射殺している
自転車で走っている人が多数
ロシア政府の見解「ウクライナが西側向けに作った」
拷問された子供の遺体
2022年3月31日
> @takano_r: プーチン氏には軍部から正しい情報が上がっておらず、それをプーチン氏も今は認識していると、米政府が明らかにした。
> 「プーチンがロシア軍から誤認させられていたと考えているとの情報がある。その結果、プーチン氏と軍指導部との間に持続的な緊張が生まれている…」
>

シリア政権の後ろ盾はロシア

>ロシアの言論統制を非難してるアメリカのソーシャルメディアも利用規約という名の言論統制をバリバリやってるし、相手が敵国ならヘイトスピーチOKにするってすごいな

NATOがレーダーを貸している説
地対空ミサイルを効果的に運用できる
大規模な地対空ミサイル(S-300)は隠しづらく、衛星で見つかる
小規模だと隠しやすくなるが射程が短くなる
そこをNATOの早期警戒管制機でカバーする
高度を上げれば届かないが、ロシア側は高度を挙げていない
隠れたS-300を警戒
高高度投下できる精密誘導爆弾が枯渇
ロシアのステルス機は虎の子で実戦投入していない

東側は人権感覚が希薄なので酷い統治をされるといっている人を散見
この人たちの脳内には上位情報があるんだろう
>スターリンの捕虜観をあらわすエピソードとして、ポツダム会談でウィンストン・チャーチルが炭鉱労働者不足を嘆いた際に「ドイツの捕虜を使えばいい。わが国ではそうしている」と答え、4万人のドイツ人捕虜を本国に移送することをすすめた。
>ヤルタ会談ではかつてドイツが賠償支払いのための外貨を市場で調達したため、世界的な貿易不均衡を生み出した問題(トランスファー問題)を回避するため、賠償は外貨や正貨支払いではなく、役務や現物による支払いで行われることが合意された。この役務賠償の考え方は、捕虜の強制労働を正当化する理由ともなった。
>ソ連は1929年のジュネーヴ条約に加わっていなかったため、1931年以降独自規定として戦時捕虜の人道的な扱いを定めていたが、実際にはほとんど守られなかった。
>ポーランド侵攻以降獲得した各国人捕虜は389万9397人におよび、1949年1月1日の段階で56万9115人が死亡し、54万2576人が未帰還のまま抑留されている。
>特にドイツ人の死亡率は高く、スターリングラード攻防戦での捕虜6万人のうち、帰還できたのはわずか5千人であった。
> これらの捕虜の多くは内務人民委員部等の各省庁に貸し出され、その監督下で使役された。

キエフのライブカメラは非公開になった
停電したらしい

>ロシアによるウクライナ侵攻の非難決議案には11カ国が賛成したが、中国とインド、アラブ首長国連邦(UAE)は棄権した。
ロシアが拒否権発動
>ウクライナのキスリツァ国連大使は会合での演説中、出席者に犠牲者への黙とうを要請。約10秒間祈りをささげた後、議場からは自然と連帯を示す拍手がわき上がった。ロシアのネベンジャ国連大使は鼻で笑ったが、ロシアの孤立を印象付けた。


>Taiwan strongly condemns Russia’s invasion of Ukraine & violation of Ukraine’s sovereignty. Our government will continue to monitor the situation & respond as appropriate, while strengthening our defenses against cognitive warfare & disinformation operations. #StandWithUkraine
>
中国総領事ツイートへの意趣返しにもなってる?基素
> @sisakuheiki: ロシアによるウクライナ侵攻が始まり、1日が経過しました。
>
> ウクライナ進行1日目のロシア地上軍の動きをまとめました。
> (日本時間 2/25 11時までの状況)
>

12:40 スネーク島のウクライナ守備隊が全滅
9:03 チェルノブイリ原発付近をロシア軍が通過して土壌が捲れたのか、空間線量が上がった
NATO加盟できていないのでアメリカは介入しないとしている
>米及びNATOの非同盟国・非加盟国を当事者とした紛争への介入は、1994年のボスニア・ヘルツェゴビナ紛争と1999年のコソボ紛争、2001年のマケドニア紛争の前例があるから別に出来ないわけでもない。安保理決議についても、無いまま有志連合で突っ込んだイラク戦争の例があるから、これも理由にならない。
>問題は、当の国連安保理常任理事国自身が戦争当事者かつ明白に核使用をもほのめかしている点において前代未聞であり、東西冷戦中でさえ前例の無かった未曾有の事態である点で、米・EU及びNATOとしても相当に悩ましいであろうことは理解できる。できるが、ここで何らかの手を打たないと不味いのも事実だ
2:55 ロシアで反戦デモ
> @mjluxmoore: People marching through central Moscow this evening chanting “No to War!”
>
> @ragipsoylu: Look at the size of anti-war protestors in St Petersburg, Russia. Wow
>
結果
>By 1939 GMT, police had detained 1,667 people at rallies in 53 cities

20:10
> @sisakuheiki: ロシアによるウクライナ侵攻の最初の数時間をまとめました。
>
>一方でウクライナ軍によると、同軍はハリコフ近郊でロシアの戦車を破壊、ルガンスク近郊では兵士50人を殺害したほか、ロシア機6機を撃墜した。しかしロシア側は装甲車の破壊や航空機撃墜を否定、親ロ派はウクライナ機2機を撃墜したとしている。
情報が錯綜している


英語
Twitter Scapeに字幕がつけばいいのに


>ロシアとウクライナの小麦輸出量は合わせて世界全体の25.2%だぜ
>ぴえん🥺
>


>ロシア軍はドンバス・クリミア半島一時的被占領地域及び東北部など、複数の方面からウクライナの平和の都市に対する軍事攻撃を行っている。
>これは戦争行為であり、ウクライナの主権・領土一体性の侵害、そして国連憲章を始めるとする国際法の規則及び原理の著しい違反である。
>ロシア政治に詳しい慶應義塾大学・廣瀬陽子教授に2月22日時点での動きについて話を聞いた。
> 廣瀬教授は当初、ロシアの軍事侵攻は「まず、ないだろう」という見方をしていたこともあり、プーチン大統領の方針転換に驚きを隠さなかった。「論理的な説明はできません。全く合理性がない決断です」とコメントした。
> その上で、辛うじて理由を考えるなら
>(1)7月にプーチンがウクライナに関する論文を書いていたように、その頃から既定路線だった。ここ数日の動きを見れば、極めて用意周到に思え、この可能性はかなり高いと思われる。
>アメリカのトランプ前大統領は「プーチンはウクライナが欲しいと強調していた」としています。トランプ時代に実力行使をしても国際社会がトランプ大統領の行為を認めない可能性もあり、国際社会から見放されていないバイデン政権の「米国」にしっかりと「ロシアのウクライナ」という認識を持たせる狙いがあった可能性があります。
?トランプのくだりが解らない
「行為」とは?
> (2)欧米がNATO拡大を止めるというロシアの要望を一向に聞き入れないので、軍事技術的措置をとった(NATOがロシアに接近してくるので、ロシアも軍(軍事基地&軍事協力)をウクライナ東部を使ってNATOに接近させた)。ロシアはガルージン駐日大使も含めて、軍事技術的措置という言葉を最近多用していた。
> (3)ウクライナ政府に対する怒りが頂点に。西側がウクライナをロシアの侵攻から救うという態度をとるので、ロシアは(ウクライナ東部の)ドンバスをウクライナの侵略から救ったという論理か。

プーチンが核兵器の利用を示唆
ICANは即座に非難
> ICANの川崎哲国際運営委員は、プーチン大統領が「現代のロシアは最強の核保有国の1つだ」などと発言したことについて、「事実上、核兵器を使うぞと脅しているようなもので、国連憲章にも違反し、ウクライナの人たちに大きな恐怖を与えている。今後、NATOが軍事介入して事態が悪化した場合、核戦争も視野に入ってくるおそれもあり、今ほど、ヒロシマ・ナガサキの悲劇が繰り返される可能性が現実味を帯びたことはない」と強い危機感を示しました。
「核兵器持った方が強いっすw」という国際社会へのメッセージなのでNPTにも響きそう基素
抑止力として核兵器を持つことを国民に正当化する理由になる
>「核戦争なんて大袈裟な」と思うかもしれませんが、ここ数年戦略コミュニティで何度も議論されてきた中心課題の一つは、東欧侵攻シナリオにおいて、ロシアが限定核使用に出た場合どう対応するか、というものです。なぜなら、ロシアがそういう訓練を実際にやってきていることを我々は知っているからです
>ウクライナが1994年に核兵器を放棄しなければ今日のような状況にはならなかったとの発言が非専門家の間で散見されますが、これは神話です。ウクライナに配備されていた核弾頭は、旧式のもので安全に維持できるものではなく、オペレーショナルなコントロールもウクライナにはありませんでした。
このあたりか?

台湾に同じことしたい中国としてはこうだろう基素
噴飯物だ
>今、米国のツイッターではウクライナに加えて「台湾」がトレンドワードになっていて、皆がTaiwan Nextとつぶやいている。恐ろしい。
>@Hiroshi99857672 共産党は今年党大会を控えており、経済の足元に不安があるこのタイミングであからさまな軍事介入はやらないと思います。
>アメリカ人はインテリも含めて一部の外交筋以外は地政に関してノミの知識なので、あまり気にしない方が良いと思います。
>インテリからインテリへの"just my two cents"ですが😉
>@tamuramble さっき台湾人の国際法PhDの友達と話しましたが、まぁUSがこの戦争で存在感をしっかり示せないなら遅かれ早かれやられるだろうね、一緒に祈ってくれと。でも仰ることからするとこのタイミングではなさそうですね。
>(私もインテリになりたいです。。笑)

ウクライナの大統領Volodymyr Zelenskyのロシア市民向け停戦演説

> @tarareba722: もう何日も前のような気がしてしまいますが、ほんの30時間ほど前、ロシアが侵攻を始める直前に、ウクライナのゼレンスキー大統領がロシア市民に向けてロシア語で停戦を呼びかけたスピーチ(英訳版をNY Timesから引用)を日本語訳して連続ツイートします。
>地元テレビに出演したレズニコフ氏は、攻撃部隊の編成と展開には「1週間から半月はかかる」と述べ「明日やあさってに侵攻があるというのは適切ではない」と明言した。同時に「リスクがまったくなくなったわけではないと思う」とも述べ
杉浦 敏広
>結論から先に書きます。筆者は、ロシア軍のウクライナ侵攻はあり得ないと考えております。ロシア軍がウクライナに軍事侵攻する必要性も必然性も大義名分もありません。
> ロシア軍のウクライナ侵攻を煽っているのはむしろ米国と日本含む欧米マスコミであり、ロシア軍のウクライナ侵攻を望んでいるのはウクライナのO.ゼレンスキー大統領その人であると推測します。
>現地では2月から3月にかけての時期に路面は完全に凍結する。ロシア軍の戦車や装甲車両が行動するのに最適な状況になるという。だが、その後、3月下旬からは氷は溶け始め、路面は逆に泥沼と化す。つまり装甲車両の運用は事実上できなくなるのだ。
>ロシアがクリミアと、ウクライナ東部からそう遠くない場所で、軍を増強していることを示す衛星写真がある。ロシアは当初、この写真について、騒ぎすぎだと反論した。ロシア軍のワレリー・ゲラシモフ参謀総長は、「ロシアのウクライナ侵攻が差し迫っているとするメディア情報は、うそだ」とさえ言った。
歴史はワレリーが嘘つきだったと示した基素
>ところがプーチン大統領はその後、「敵対的な動きには、相応の軍事技術上の対応措置を取り、厳しく対処する」と警告している。
> ロシアはウクライナについて、軍全体の半数に当たる12万5000人の兵士を東部に集結させていると非難。ロシアの支援を受ける分離派が支配する地域を、ウクライナが攻撃する予定だと主張している。一方のウクライナは、ロシアの言い分について、自分たちの計画を隠すための「プロパガンダのばかげた主張」だとしている。
>米紙ワシントン・ポスト(電子版)は3日、米情報機関が作成した報告書の内容などとして、ロシアが来年早々にも大規模なウクライナ侵攻を計画していると報じた。最大17万5000人を動員した多正面作戦になる見通しだと指摘。バイデン米大統領は近くプーチン・ロシア大統領と会談し、ウクライナ情勢の危機回避を図るとみられる。
>ロシアのプーチン大統領が7月中旬、「ロシアとウクライナは一体」という趣旨の論文を発表し、物議をかもした。
>何か事を起そうという時にまず「論文」を発表して、自らのビジョンを示して見せるというのがプーチン流
>1999年12月30日に発表した「千年紀の狭間におけるロシア」という論文...その翌日、エリツィン大統領が電撃的に辞任し、プーチン氏は大統領代行に就任
>2012年3月の大統領選挙前には「論文攻勢」を仕掛けたこともあった。2012年に入ると、プーチン首相(当時)は実質的に自らの選挙綱領に相当する一連の論文を新聞紙上で次々と発表した。週1本のペースで発表された論文は計7本に上った。

ウクライナは脱ロシア、親米をすすめており、NATO加盟を要望している
ロシアはNATOを脅威だと思っおりアメリカに非加盟の確約を要求
アメリカはNATO加盟は主権問題なので確約を拒否
しかしウクライナの加盟には慎重姿勢
>A NATOは加盟申請について「常に門戸は開かれている」との立場です。ただ実際は、ロシアを刺激したくないため、陸続きのフランスやドイツは特に加盟に慎重です。バイデン米大統領は今年1月、旧ソ連の一部だったウクライナの加盟について「民主主義の発展の度合いから、近い将来はないだろう」とも述べています。