generated at
パトロンサービス年表
パトロンサービス投げ銭の近年における年表
失敗
2012年2月16日 Gumroadが日本語対応
>2010年4月、画像共有サービスPinterestのデザイナーであったラヴィンギアが「自分の作品をオンラインで売ろうと思ったとき、思った以上に手続きが煩雑だった」という経験から、コンテンツ販売のアイディアを思いついた
2013年5月 (アメリカ)Patreonリリース
個人がサブスクで支援を受けることができるサービス
2015年5月 entyリリース
Patreonの国内版のようなもの。国内初?
2016年5月 Fantiaリリース
entyと似たようなサービス
2017年2月7日 日本でスーパーチャットが可能になる
中国国内で投げ銭したことのあるサービスの内訳
それがサービスを向上するかには推進する派より推進しない派のほうが2倍いるのが面白い基素
2018年4月16日 Ci-enリリース
enty, fantiaの後追い
2018年4月26日 FANBOXが誰でも使えるようになる
enty, fantiaと誰でもできるサブスクという点では同じ
BOOSTという商品に支払う額を上乗せする機能がある
手数料が安い
pixivの直接的な利益はないだろう
2018年6月22日 プレミア公開が発表(この当時は特定のチャンネルのみにテスト公開していたようだ。その後ローンチ)、メンバーシップ(YouTube)の発表
2018年11月 Mirrativがギフトを開始
>実際にお金も受け取れる収益化に関しては11月対応予定です
ライブ配信ではなく動画に拍手を送ることができる機能拍手を送る。当初は200円固定だった
2021年2月26日 TikTok LIVE Gifting機能を開始
2021年10月 ニコニコ動画、動画にギフト機能を開始