キッシュちゃんをVRChatのアバターとして利用する
(2022/06/12)
確認環境
Unity 2019.4.31f1
VRChat Avatar SDK 2022.06.03.00.04 Public
Quiche_v.3.10の構成
unitypackageはない
内容物
モデルのfbx
テクスチャ
アニメーションデータ
overrideControllerに設定する
フルトラ対応
リップシンク
表情用オプションがある
ユーザーの作業が必要なこと
キッシュちゃんは
初期設定済みのUnity packageが同梱されていない
よって、以下のことを自分で行う必要がある
シェーダーの導入と設定(簡単)
Dynamic bone用の設定(多分簡単)
目の動きの設定(簡単)
リップシンクの設定(簡単)
音に対応してどう言う口になるか
表情モーフの割り当て(難しい)
Acatars 2.0時代のモーフの割り当てを3.0時代に読み替えないといけない
両方知らない場合は両方調べる必要がある
実際にキッシュちゃんのセットアップをする
2022/6/12時点だとうまくいかない箇所があるのでなんとかする
2018/10/25 にアップロードされたこの動画を参考にセットアップしていく
基本的にこの動画のとおりに進める
動画のとおりにできないじゃん!となったら下のメモをみるとよい
シェーダーを設定する
シェーダーの設定は頬紅だけ指定されていて、後はユーザーの裁量にまかされている
そこで、これらの設定を行う
1. 頬紅を指定する
1. 頬紅のマテリアルのシェーダーをUnlit/Transpaprentに指定してアルファを描画できるようにする
説明書を見ると次の通りの記載がある
>頬紅部分と顔のマテリアルが別れている...M_***というマテリアルが生成されるのでそのM_optionをUnlit/Transparentに設定すると頬紅のアルファチャンネルが正しく描画されます。
2022/6/12 自分の環境では実際にはM_***というマテリアルは動画の通りには生成されていないが、内部的には生成されているようなので無視する
問題:M_optionマテリアルのシェーダーをStandardからUnlit/Transparentに変更したいが、変更できない
対応:マテリアルを抽出するとできるようになるらしいので、する
Use external materials(Legacy)にする
>これを選択すると、インポートしたマテリアルを外部アセットとして抽出します。これはマテリアルを処理する古い非推奨の方法で、2017.1 以前のバージョンの Unity で作られたプロジェクトのためのものです。
>Extract Materials ボタンをクリックすると、インポートしたアセットに埋め込まれたマテリアルを抽出します。
(嘘)別のやり方 Use Embedded Materials
にしてマテリアルを指定しておけば、変更できるようになる
2022/06/26 再度試したらできなかった
ここでマテリアルを指定する
この辺りのマテリアルの操作は構造を理解して実施していない。場当たり的にやっている
何をやっているんだ。。
シェーダーを変更する
2. LilToonをダウンロードしてimportしてShaderに指定すればいいだけ
リギング
モデルのRigをHumanoidにしてApply、Jawは外す(4:30)
importしてtailにattach
Damping 1 (default) / Damping 2
前髪の中央は動かしたくないが、横はひらひら動いたほうが良さそう
中央 Elasttiityを0.25と大きめに
横 0.15
Unityでは動いてるけどTestでゆれてない...
>@galfaVRChat: PhysBoneくん、Boneが一個だと揺れないっぽい…ということはunityの再生ボタンで揺れてもVRCでは揺れないから再生ボタンの信用性もなくなる説…
これかな?と思ったけどしっぽも揺れないのはおかしい
3回目で反映された。時間…?
髪めり込み防止コライダーの設定もした方がいい
髪のradiusを0.01とかにする
動画だと0になっているがそれだと貫通する
VRChatにアップロードして動作確認をする
問題1:アップロードしようとするとエラーがかなり出る
ポリ数が尋常ではないことになっている。なぜ?
解決:Auto Fixを押していくだけで解決した
1つ目のAuto Fixをした段階でポリ数が激減した
ここまでででアップロードできた。次は動作確認をする
Auto detectで全部埋まった
Eye look(目の動き)を設定する
Enabledにした
ローカルテストで、じっと待っているとわずかに目が動くことを確認した
Eye moventsはshyにした
ボーンを設定した
Previewしながら地道にアニメーションを決めていく
上下の発現条件がいまいちわからない
関連