>パッシブであるか、アクティブであるかは、ベンチマークとの差を意図的に作るか否かにある
>運用会社がやることは、ベンチマークであるJPX日経400の構成銘柄と投資ウェイトをポートフォリオに再現し維持する事なので、パッシブ運用だという理解でいい。そして、ベンチマークが同時にインデックスなので、インデックス運用でもある。
>パッシブ運用とは、市場全体の値動き(指数の値動き)と同様の投資成果を目指す運用です。
>例えばTOPIXをベンチマークとするインデックス・ファンドであれば、TOPIX(東証株価指数)と同じ投資成果(=東証一部に上場する約2,000銘柄すべてに投資した場合と同じ投資成果)が期待されます。
>アクティブ運用は、株価の上昇が期待される銘柄を厳選して投資する運用手法です。