chatGPTの衝撃
OpenAIから11月末に公開された。
まだ1週間たった程度

は触った結果、明確にシンギュラリティを感じています。
みんなもヤバさを感じて、使いましょう
以下は

の感想です
極めて自然に会話する
実は、こいつのやばさは、「自然に会話すること」ではない
さまざまなツールとして活用できることのほうが大きい
こういうことができる
なのだが、chatGPTの恐ろしいところは、汎用対話モデルであること
プログラミングに限らず、あらゆる分野において同種のインパクトが起こり得るということ
小説執筆、…
どの分野でどう活用しうるのかを、さっさと研究したほうがいい!!
弱点、いまいちな範囲があるところも理解できる。
そのように対話をしなければいいだけ
将来また変わるかもしれない
そのときまで待つ必要はなくて、
現状のchatGPTの感触だけで、自分の作業に役立つところろがあるとも多いと

は感じた
以下は、様々な活用例
文章読解、論文読解、要約
>@blu3mo: ChatGPTに論文食わせて要約してもらった上で、詳細しりたいことについて質問していけば、めちゃくちゃ高速で文章が読めるのでは
>質問回答時に文章を引用するように言えば、原文読んで正確性も確認できる
要約は結構出来る
さらに、質問を対話的に投げられるのがすごい
筆者の複製人格を召喚するみたいな感覚!
内容の複雑度や量に応じて、答えられない内容もあるっぽいが
複雑な文章で良い答えが帰ってきたらラッキーと思うこと
そうじゃなくて、どの程度の文章だったら、AIが解することができるかという境界を人間側が把握してあげよう
たまに嘘つくから注意
英語の論文食わせて、日本語で質問、ができる!
たまに嘘つくから、諸手を挙げて頼れるというほどではないが
小説、TRPG、物語
小説執筆
ネタだし
プロット

が小説をスラスラ書けないのであんまり試行錯誤できなかったが、かなり良い感じ
例
TRPG、

もやった。わりと遊べそうです。
事前にテキストを食わせると語調変化もいける
翻訳、文章校正としてのchatGPT
>@imos: 日本人がネイティブな英語を書くのは、今までかなり難しかった(オンライン英文校正サービスもほぼ無力だった)けど、ChatGPTを使えば簡単に書けるし文脈も伝えられるのでやはり革命。実際に出力を見てみると、RT元が問題があると言っている部分もすべて修正されており、良い。
>

こういう校生指示ができる
>@imos: ちなみに同じプロンプトでも聞くたびに答えは違うので、それらの違う答えを見れば答えの分散がわかるし、(自由度の高い箇所は好きなものを、自由度の低い箇所は頻出なものを)切り貼りしたりプロンプトを更新したりすれば完成度は楽に高められるはず。
異常な使い方の例
chatGPT内で変な指示命令を書いて、「Linuxの仮想マシンのようにふるまってもらう」
その仮想マシン内で、ターミナルコマンドを入力して、プログラムを動かす
一応書いておくと、これはまるでプログラムを動かしたかのようなテキストを生成してるだけ

のはず
本当の仮想マシンができるわけではない
重要なのは、特定のモードに移行させられうるということ
プログラミングのときも「以降はコードを出力するときは説明を省いてください。」というのを冒頭にいれることで、そういう「モード」になって、対話の効率が上がる
関連: Cコンパイラのシミュレート
>
その他
chatGPTを上手に使うには、上手な質問をすることが大事だということが分かる
活用例
タスクリストとかスケジュール、なるほど
コツ
画像生成AIのプロンプト提案
>「ポップな絵で、可愛い一人のオシャレな女の子が雑誌に掲載されてるプロンプトを教えて。」
AIに対して適切な質問、指示を考えるという行為がそれだけで、ひとつの工学分野として考えても良いはず
今年8月ごろからイラスト生成系のAIの進歩がめざましい
これの自然言語版が熱い気がする、ということ
イラスト生成の場合は、やや呪文じみたものだが、対話型AIの場合は、自然言語であり、人間にとってもわかりやすい文章であるはずなので
結局何ができるのか
大雑把に言えば
自然言語を用いて、既に人類ができることをそれっぽく出力できる
似たような内容で、異なる表現方法を変換する
広義の翻訳
こんなところでは

実は前者も、広義の翻訳とみなせる気がする
インタラクティブな書籍、とみなしてみてはいかがか

賢い人間に見えるが、既存の知識を高度に引き出しやすい書籍にすぎない
仕事は奪う部分もあるし奪わない部分もあるだろう
問題、課題点
固有名詞の説明などが苦手
人名、地名の説明などは普通に嘘を付くことが多い
そういうことは、ググりましょう
試すようなことをして「AIもまだまだだな」とマウントを取るのは時間の無駄
異なる切り口でありあまる能力があるので、ツールとしての使い方、具合を学ぼう
裏を取るように注意しましょう
歴史もめちゃくちゃ間違っている模様
>問24 織田信長が明智光秀に討たれたのは西暦何年?
>
検索汚染
AIが出力したテキストがネットを覆って、大変になるやつ
これはどうしようね

根本的解決策が思いつかないし、時間の問題と認識してる
人間は、論理的に妥当な文を信用する根拠として強い言語能力が求められるかも
これもAIに支援されうるのだが、ここがやばい
ちょうどstackoverflowも、chatGPTを一旦禁止にした