generated at
鈴木 真一朗

鈴木 真一朗(すずき しんいちろう)は未踏クリエータ。1983年生まれ、福島県会津若松市出身。

テーマ "Blographerの開発" で2005年下期未踏本体に採択された。共同開発者は 高橋 和之 。PMは長尾 確


未踏事業採択
共同開発者: 高橋 和之
共同開発者: 高橋 和之

経歴
2002年4月~2006年3月(卒業)
豪州国立メルボルン大学 ホーソン分校 ドラマメソッドコース
2004年3月~2004年4月(修了)
北陸先端科学技術大学院大学 知識科学研究科 西本研究室 博士前期課程
2006年4月~2008年3月(修了)
株式会社内田洋行 次世代ソリューション開発センター
2008年4月~2009年9月
日本科学未来館 科学コミュニケーター 運営事業部 展示開発課
2009年10月~2014年7月
鈴木エンヂニアリング Chief "Engineering" Officer (個人事業主)
2014年7月~2017年9月
2017年9月(創業)~現在

受賞歴
2012年
International Space Apps Challenge 2012 Tokyo Local Award "Co-Cupola"
米国航空宇宙局、宇宙航空研究開発機構などによって公開されている宇宙・地球環境・衛星関連のデータを使ったアプリを開発するハッカソンイベント
参考URL 開発メンバーによるSlideShare:Co-Cupola

活動
日本科学未来館において科学コミュニケーター在職時に関わった企画・展示
技術科学展示 「2050年 くらしのかたち」 2011年
企画展「宇宙の渚」 2012年

人物
(以下、明記のないものの情報源は2015年インタビュー
工業高校の教師だった父の影響で、6歳頃からパソコン(basic)に触れていた
プログラミングを始めたきっかけは大学時代で、プログラミング(C、Java、アセンブラ)が必修科目だったこと。最初は嫌々だったが、徐々に面白く感じてきたという
未踏に2回参加する中で、PMだった竹内 郁雄からは”プログラミングの面白さ・可能性”を、また、同じくPMだった長尾 確からは”社会におけるものづくりの有用性”を学び、その後の進路決定に大きな影響を与えたという
将来の夢について聞かれた際には「遠い将来というよりは、近未来の社会を変える新しいものを生み出していきたい」と語っている
趣味はロッククライミング、スクーバダイビング
肩こりに悩みがち

外部リンク
合同会社Webサイト:sforzando LLC.
個人ブログ:bellonieta.net
日本科学未来館在職時のライティング:鈴木 真一朗 投稿一覧 | 科学コミュニケーターブログ