generated at
久池井 淳

久池井 淳(くちい じゅん)は未踏クリエータ。未踏アドバンスト ビジネス・アドバイザー(BA) #未踏PM フューチャリスト。企業経営者。経営コンサルタント。

未踏アドバンストBA



未踏事業採択
共同開発者: 井形 進宏

学歴
電気通信大学 電気通信学部 人間コミュニケーション学科 中島義道研究室
2002年4月 入学~2008年3月 卒業
株式会社viviane 共同創業者/代表
2008年1月 起業 #創業経験者 ~現在?
2008年 QUMAチーム 結成
東京工業大学大学院 イノベーション・マネジメント研究科 技術経営専攻 田辺孝二研究室
2008年4月 入学~2011年3月 修了、 #MOT 取得
INSEAD Executive Education, Certificate Programme, Business Strategy 2018

経歴
一般社団法人未踏 理事 最高戦略責任者(CSO) 2015年~
東京大学大学院経済学研究科 2018年,2019年 講師
京都大学大学院大学院経営学研究科 アクセンチュア寄付講座講師
経済産業省 委員 2018年~
経済同友会 コンビナート分科会(2016)、データサイエンティスト育成分科会(2017) ファシリテータ
アクセンチュア株式会社 2011年~2020年
日本支社唯一のフューチャリストとして任命され、事業部である戦略コンサルティング本部とCVCであるアクセンチュア・ベンチャーズ日本副統括を兼務している。
経営コンサルティング本部 戦略グループ 2011年8月~2020年3月
戦略コンサルティング本部 デジタルストラテジーグループ イノベーションアクセラレーター 2014年12月~2018年5月
Accenture Open Innovation Initiative, Catalyst Unit 2015年12月~2018年5月
戦略コンサルティング本部 マネジャー 2017年12月~2018年5月
戦略コンサルティング本部 プリンシパル 2018年6月~2018年12月
戦略コンサルティング本部 シニア・プリンシパル 2018年12月~2020年3月
Accenture Strategy, Futuristic Strategy Geographic Lead, Japan 2018年6月~2020年3月
Accenture Capability Network, Digital Strategy Expert / Futurist 2018年6月~2020年3月
Accenture Open Innovation Initiative, Catalyst Unit, Unit Lead 2018年6月~2020年3月
Accenture, Futurist, Japan 2018年6月~2020年3月
Accenture Ventures, Japan 2019年1月~2020年11月
Accenture Ventures, Geographic Sub-Lead, Japan 日本副統括 2019年6月~2020年3月
アクセンチュア株式会社 Senior Advisor(顧問)2020年3月~2020年11月
フェアリーデバイセズ株式会社 2020年~ 執行役員COO
マクニカ株式会社 2020年~
DXコンサルティング室 顧問
DXコンサルティング統括部 2023年4月~ 参与
株式会社ブレインパッド
戦略投資推進室 プリンシパル 2024年7月~
独立行政法人 情報処理推進機構 未踏アドバンスト事業 ビジネスアドバイザー

受賞歴
2007年10月
平成19年度学生起業家選手権 優秀賞 「3Dヘアスタイルシミュレーションのビジネス提案」
2008年
電気通信大学 学長賞
顕著な研究業績を評価された
2012年9月
経済産業省 Innovative Technologies 採択 「QUMARIONの開発」
革新的な技術であり、今後のコンテンツ産業の発展へ大きな貢献が期待されることが評価された
2021年11月
CES 2022 Innovation Award Honorees LINKLET by Fairy Devices Inc.
日本企業として唯一、世界最多の3部門で受賞
2022年11月
TIME magazine THE BEST INVENTIONS OF 2022 A Wearable Camera Fairy Devices Linklet Neck-Worn Camera

活動
ヘアスタイルシミュレーションシステム「ViVienne(ビビアン)」 2007年
顔写真から3DCGデータを製作し、髪型をシミュレートするシステム
三次元ポーズ入力デバイス「QUMA」、人型入力デバイス「QUMARION」 2008年
共同作業者 伊藤 隆朗栗川 洋平登 大遊
タッチパネルにおける接触型コントローラの位置・方向認識技術「MUROTO」 2010年
共同作業者 西尾 泰和
MUROTOの技術を利用した大型タッチパネル向けゲーム「ねんどろシューティング(NENDORO STG)」 2012年
タッチパネル-物体の双方向通信技術「Pulse Stamp」 2015年
同時講演者 落合 陽一荒川 淳平久保 渓
同時講演者 藤野 真人関 治之
NTTコミュニケーションズ COTOHA API アイデアソン
同時登壇者 藤野 真人
現場DXを促進する Connected Worker Solution®
共同作業者 藤野 真人関 喜史
LTE搭載ウェアラブルカメラ LINKLET
共同作業者 藤野 真人関 喜史
SFの世界は実現するか ~人間拡張テクノロジーの可能性~
同時講演者 稲見 昌彦福地 健太郎
人物像
(以下、明記のないものの情報源は2015年インタビュー
技術面よりもビジネス面の方が得意だという自覚から、大学院ではビジネス系の専攻に進学した
大学院修了後は、ビジネスの側面から技術的イノベーションに貢献したいという思いから、コンサルティング会社であるアクセンチュアに新卒入社した
死と人間、生命倫理について学ぶために中村義道に師事したほか、中島義道の退官準備に向けて、哲学塾カントの立上げを行った。大学時代は基本的人権が発生する境界について研究した

外部リンク
共同作業者 落合 陽一
共同作業者 藤野 真人