generated at
React は人類が直接コーディングする最後の UI ライブラリになる


>@sonatard: Reactに完全に満足しているわけではないが、RSCが落ち着いたタイミングでシンプルなものが登場しても置き換えることは難しい気がしていて、置き換えるほどの次の大きなパラダイムの変化もはまだ見えていないのが現状だと思う

>@erukiti: UIを自動生成の文脈でいうと、実は5年/10年後にはウェブブラウザがあまり使われない時代が来ていると思っている
>@erukiti: AIで文脈読むと不要な文章を全部消せる = 広告が無意味になる
>ウェブブラウザにLLMs連携を載せるとこうなるし、多分もうちょっと未来にはウェブブラウザにローカルLLMが内包される時代も来るんじゃないかな
>@erukiti: a11yは人間がE2Eテストを作るときに使うためだけの技術になっていく
>@erukiti: セマンティックウェブも、今後はさほど重要じゃなくなるんだと思う
>@erukiti: 人間がa11yを考慮しなくても勝手に処理してくれるようになる

koushisa

>@erukiti: 誰かが言っていた React は人類が直接コーディングする最後の UI ライブラリになる、はたぶんそうなんだと思う
>@erukiti: 次に登場する React キラーは、自動生成されるのに都合のいいライブラリで、主なユーザーは生成AI
>そいつは、一瞬で覇権を取る
>@erukiti: GUIは技術的制約による妥協的な産物にすぎないから、10年後には開発の主流ではなくなるんじゃない?VUIや他の方法が一般的になるにつれてGUIは足をひっぱる
>なので、APIめいたUIケーパビリティを定義したら、GUIが生成AIによって生成されるみたいに主従反転すると思う
>@erukiti: VUIが理想的なインターフェースかは分からないけど、GUI/CLI/VUIその他をユーザーが自由に選択できるような世界観になっていくべき
>@erukiti: 現状の仕組みだと GUI が提供する a11y を汲み取って、VUI とかが間接操作するみたいな、意味不明なオーバーヘッドにしかならない
>@erukiti: LLMが操作しやすいプロトコルを決めて、プロトコルに沿ったアプリを作る時代がくると思う
>@erukiti: GUIが好きなら、生成AIでプロトコルに沿った好みのUIを各自が勝手に作る
>@erukiti: アプリやサービス提供者の自分勝手で傲慢な押し付けを消費者が耐えるみたいな構造は終わる
>@jaredpalmer: React, Vue, Svelte, etc. are likely to be the last JavaScript frameworks intended to be used directly by humans

>@mizchi: ウェブアプリのUI、もう自分で書くのも馬鹿らしく感じるから、json だけ返すから各自その都度好きなUIを ChatGPT に書いてもらえないかなぁ
>@mizchi: いまさら気づいたけど Headless 系のUIライブラリが一番 AI と相性いいな

koushisa
>GUIは技術的制約による妥協的な産物にすぎない
確かになあ
いまは技術的な制約でUI/UXを感じる手段がGUIになっているだけ
UIGUI以外にもたくさんあるし、もっとやり方はあるのではないか
accessibility primitivesが進化してきたら、ブラウザのGUIに囚われる必要性がなくなる
以下のハードルを乗り越えられたらUIそのものの在り方が変わる可能性はありそう #パラダイムシフト
ARVRVUIなどGUI以外の領域で何らかのAIフレンドリーa11yのプロトコルが標準化される
a11yツリー解析がLLMsに下支えされる
LLMsa11yツリーに沿ってUIを提供する
そのUIがこれまでGUIと変わらないコストで開発でき、同等の操作性を得られる
そういえばSmalltalk MVCのトピックもこの文脈だった
UIはユーザーのメンタルモデルそのもので、自由でなければならないと
高度な型システムを持つSmart UIアクターモデル的にメッセージングで連携して
a11yを共通言語としてUIを構築する
Reactは一歩引いている世界かもしれないけども