generated at
オブジェクティブなデザイン

>@manabuueno: モードレスネスを実現するための中心的なデザインパターンを「オブジェクティブ」というキーワードで最近考えている。オブジェクティブなデザインとは「共有された目当て」を手がかりにしてシステムを作ること。これは、サブジェクティブなデザイン、つまり「個別状況への最適化」と対照をなす。
>@manabuueno: オブジェクト達は動くように動だけで、個別状況には無頓着だ。最終的に道具を状況に適合させるのはユーザー側の務めである。それが本来の道具のあり方だから。火は肉を焼くために存在するのではないし、石は貝を割るためにあるのではない。デザイナーにできるのは「適合可能性を高める」ことだけだ。
>@manabuueno: この記事の中で「モノが人をデザインする」という言葉が出てくる。これが逆説的に聞こえてしまうほど現代のデザインは狭い。人と道具は互いに影響しあってきた。物がそれぞれにイデアを持ち、人がそこに意味を見出していくという「オブジェクティブ」なデザインを始めよう。 https://t.co/QAdldBHAuO