generated at
きまべん内で輪読会が開催できないか

gaaamii 簡単めな本とか自己啓発書みたいなジャンルのものだと最後まで読み切れるんだけど、むずかしめのものは一周もせずに嫌になってしまうことが多い問題がある(個人的な問題)。
gaaamii きまべん内で輪読会を開催できるようにしておけば、なんか楽しい感じに一冊の本をしっかり読み切ることができるのではないか。

たとえばこういう形式でどうか
なんかしらそれぞれ音声つなぐ(Google HangoutとかDiscordを使う)
誰かしらが本を音読する
音声通話参加したくない人も参加できるように、必須ではなく、読んでも良いよという人が読む
輪読会用のページにそれぞれが雑にメモやら発言やら疑問やら何やらを書き込んでいく。
フリーだとさすがにぐちゃぐちゃになるので、本の目次を骨組みとして用意しておいて、そこに書く

やってみないと楽しいかどうかさっぱりわからないので
ひとまず雑に第1回目を企画して、勝手に一人でやってみるか。一人じゃ輪読にならないけども。
第1回はお試しでReal World HTTPを一から読んでいきたいと思う。
wakameきまべん内の輪読は特定の言語やツールの内容等にこだわると参加率悪くなりそうなので、ソフトウェアテストとかセキュリティなどの共通的に関わりありそうな内容にしたほうがよさそうですね
tommy なるほど
gaaamii なるほど
tommy 設計とかもよさげですね。最近だとClean Architectureとか気になってます

輪読ではなくてライブ配信音読みたいな雰囲気でいいのでは
なんか輪読だと時間決めてみんなで集まってせーのでやる感じがあってハードルが高い。
勝手に読みたい人が読んでるところに、Scrapbox上でガヤを飛ばせるくらいの雰囲気がいいのかもしれない!
tommy よさそう
そうしてみよう
tanabe面白そう
hem6よさそう

上記を踏まえた上で第1回輪読会どうしましょう
読む本

検討事項
スケジュール
時間決める?
頻度は?
例. 1週間に1回
tanabeその回終わりに次いつやるか調整すると良いきがします。 tommy よさそう
日程調整のサービスは調整くんとか使えばよさげ gaaamiiなるほど、よさそう!
曜日は?
gaaamii 平日はだいたいヘロヘロになってるので、休日だとうれしいです!w
1回にかける時間は?
tommy 1時間ぐらいにしておくと参加しやすそう。2時間は長い感じ。
gaaamii 出欠表、とりあえず第1回は5/1〜の1週間でつくりました!
gaaamiiあ、時間をちゃんとするの忘れてデフォルトの19時になってしまってた
gaaamii何時頃が参加しやすいですかね?(個人的には休日なら昼〜夕方くらいまでだと参加しやすいです)
tommy コロナのせいで休日の予定全く無し男になってしまって時間帯いつでもOKなので皆さんに合わせます
hem6わたしもです
gaaamii なるほど。いったん14時にさせてもらいました tommy 👍
gaaamii みなさんご回答ありがとうございます!そしたら第1回は 5/2 14:00〜にしましょう!
tommy 了解です!

どう読むか
事前にしっかり読む必要がない方法が良さそう
tanabeハードル低い方が良さそう
音声つなぐ?
tanabe自分はつないでもOKです。一応は互いにコミュニケーション取れる方が気楽な気がします
一人だと壁に向かって喋ってる感。リモートで発表した時も反応わかんないからちょっと大変だった
tanabe最初に読むのも自分がやりますー。どこまで一人で担当するのかは決めたいですね。一応区切りはあるものの疲れたら交代で。
gaaamii 👍
gaaamii 目安は、 章.節.項 だとすると項ごとくらいがちょうどよいかなと思います
tommy 繋いでる人と繋いでない人がいるとどうしても繋いでる人の方が強くなっちゃうから揃えたほうが良さそうな気がする
tanabe揃えた方が良さそうですね
gaaamii つないでやりましょう!
gaaamii Slack CallとかDiscordとかZoomとかHangoutとかいろいろありますけど、なに使いましょうね。少なくともみんなSlack使ってるので、第1回はSlack Callにしちゃうのが手っ取り早いかも。 tommy よさそう
hem6Slack Call、たしか無料だとグループ通話できないです😫
gaaamii あら、そうでしたか。残念。じゃあHangoutかな。ScrapboxのログインがGoogleログインだった気がするので tommy よさそう
勝手に読みたい人が読んでるところにみんなでガヤを飛ばす?
tanabe読んでる最中のガヤというかメモはScrapboxが良いですね tommy 👍 gaaamii よさそう
tanabeここまで色々書いたけど色んな意見あった方が良いので気軽に書いてみてください
gaaamii 雑にメモ書く用のページを用意してみました! -> Real_World_HTTP_第2版_輪読会
tommy いいぞ!
今回496ページと長編なのでダレない仕組みが必要そう
tommy 全部読むのではなく毎回のテーマを決めて拾い読み?
tommy どこから読んでも良い本というよりは積み重ねていくタイプだと思うので拾い読みするならどう読んでいくか考えないといけない感じ
1回ごとの範囲はどう決める?
あらかじめページ範囲を決めておく?
それとも時間を決めておく?
tommy ページだとどんだけ時間がかかるか読めないので時間の方が良さそう

決定事項
日程は毎回調整さんで調整
音声はみんな繋ぐ
ツールは Google Hangouts を使う
予習の必要がない形にする