generated at
開かれた態度としての懐疑

懐疑主義は、否定の意味としてとらわれがちだが、「探求」という意味もある
誰かに質問された時に、「こいつ、疑ってきてるな」と勘ぐるよりかは、「ちゃんと探求しているんだな」と受け取ったほうが建設的な質疑応答になりやすい
他の可能性を考慮する
天動説地動説で意見が分かれていた時代にミシェル・ド・モンテーニュは、
>「どちらが正しいかという問いは重要ではない。1000年後に、これらの説を覆す第3の説が出るかもしれない」
と懐疑していた。これが開かれた態度。エポケー
懐疑するには想像力を働かせることが必要
懐疑しないのは素直でもある一方で、自分の頭で考えないカモになる