generated at
有限化
>願いのジン

この時間内だけは決めて作業をする
喫茶店に行って作業することも有限化の1つ
他の作業ができない場所に行く。
タスクを1つに有限化することで行動に進める
目標を有限化して方向を定める
SNSで情報入りすぎ
SNS耐性が無いと注意力は死ぬ
ランプの魔人
願いは3つ
Scrapboxの、この箇条書き
Scrapboxの良さの一つが、有限化(機能がシンプルになるよう削ぎ落とされている)


>勉強のきりのなさ
>勉強は無限に広がってしまう。逆に、絞って勉強するというのは、哲学的な言い方をすると、勉強を「有限」にする、「有限化」するということです。「まずこれだけ」、そして「ここまででいい」という「有限性」を設定しなければ、勉強は成り立ちません。
>勉強は、二つの方向できりがなくなるーー追求と連想、アイロニーとユーモアです。言い換えれば、「深追いのしすぎ」と「目移り」になる。勉強はアイロニーが基本なので、「深追いしているうちに目移りしてしまう」というのがよく起こることです。
kidooom自分もよくこうなる
人生の時間は限られている。それが究極の有限性
「何を学んでいくか選択するための知識」も学ぶ必要がある
生涯かけて100のことを学べるのと、500のことを学べるのとでは、違いが生まれる
といっても500のことを学ぶために、500のことを失っていて、総獲得人生的には同じかもしれない