generated at
人は、知らないという内面的体験と、有能という印象を維持したい外面的問題とのあいだで、葛藤を感じる

>内面の葛藤


わかりませんが重要なのに、そう簡単に実現できないパターンなのは、この葛藤があるから
学んだ気になってる問題、知っているつもりになってしまう。
kidooom自分も有能という印象を維持したいと思ってきた。否定できない。
この自慢欲求、承認欲求を打ち消す成長マインドセットが、強い人間のパッシブスキルだと日々感じる
みんなもこの葛藤を感じていると思うので、サポートしあえる関係を作りたい
有能という印象を維持しなくても大丈夫だと思わせたい
それもまた心理的安全性になるのか?
昔ながらの上司による評価制度がこの葛藤を産みやすくなっている気がする
上司には有能に見せないと、給料上がらないしひどい扱いを受けるから
だから、自分は階層構造の組織を一旦離れてみたいなぁとは思っている。
いわゆる、ティール組織ってのを一度試してみたい