>パブロフは、イヌの唾液分泌の実験中に偶然発見したと言われる。この現象に気づいたパブロフは、その後実験を重ね、条件反射の研究を行なった。当初この現象を精神反射と呼んでいたが、その後条件反射と呼ぶようになった。
>
> (実験内容)
> パブロフが行なった実験は、以下のようなものである。
>
> 1. イヌにメトロノーム(ベル・ホイッスル・手拍子・足踏みと言う説もある)を聞かせる。
> 2. イヌにえさを与える。イヌはえさを食べながらつばを出す。
> 3. これを繰り返す。(上記の二つのプロセスを条件付けという)
> 4.すると、イヌはメトロノームの音を聞いただけで、唾液を出すようになる。
>
> これがいわゆる学習と異なるのは、つばの分泌が無意識的で自動的な調節に依存している点である。