generated at
パブリッシャー・デベロッパーモデルのゲーム開発だと自由にゲームを作れない
>垣間見た自由

>「ついに、パブリッシャー・モデルではなく、うちのRPGをプレイしたい人から直接お金をもらえるチャンスが来たぞ」
>
> Jason Schreier. Chi to ase to pikuseru: Daihitto gemu kaihatsusyatachi no gekisenki (Japanese Edition) (Kindle の位置No.403-404). Globalization Design Institute. Kindle 版.
パブリッシャーにお金をもらってお伺いを立てながらゲーム開発をする場合、プレイヤーから直接お金をもらうのではなくパブリッシャーから制作報酬、契約金をもらうモデルになる
この場合、「パブリッシャーが喜ぶゲーム」制作になりがちであり、クソゲーになりやすい、ゲーム開発者が作りたいものが作りにくい、尖ったゲームになりにくい
血と汗とピクセルでは、パブリッシャーから突然開発終了の告知を受け、レイオフをせざるを得なくなるデベロッパーの実情も書かれている
そしてクラウドファンディングの形態をとり、引用文のような喜びの声を挙げた
kidooomインディーゲーム開発や個人ゲーム制作への興味が強いのは、こういった関係を避けたいから
とはいえ家族がいるのでリスク・リターンを考えると、ある程度生活基盤は必要