generated at
2023年2月14日
久々に10時間ぐらい眠った。スッキリ!という感じではないが、だいぶ疲れが取れた。昨晩、寝入る寸前にデバッグの方法を思いついたのだが、いったんコードのことは置いといて、仕事に集中。今日はいくつかの1on1で、AIについてあれこれと話をした。

昼、病院へ。ミーティングがいくつかあったので、リトルKの顔をちょっと見た後、食堂の近くの待合所みたいなところ(ある程度話しても大丈夫そうな場所)へ移動しておしゃべり。病室に戻ってリトルKと遊ぶ(といっても、ほぼ寝ているのを眺めているだけだが)。リトルKが、抱っこしている時におならを2回したのだが、その後ベッドに置いた後に大きな音とともにうんちをした。排泄できてえらい!さらに、また待合所みたいなところへ移動してミーティング。

以前、JAISTから「日本語話者と英語話者の真理観の大きな違いが明らかに ~真偽判断に道徳・政治的要因の影響を強く受ける日本人~」という研究結果が発表されていた。コードレビューで言外の否定的な意味を読み取ってしまうという問題が話題になっていたので、思い出した。そうした傾向は一般に日本語話者においてあり、自覚するのが難しいほど深いところに発する話なので、勝手に読み取るなと言って済ますのではなく、お互いに知識をつける必要がある。

1996年前後のIEとネスケ、2008年前後のGoogle/AppleのスマホとMSの時に起きたような、シェアの相転移的現象が、今度はAIによって起ころうとしている。MSは「ブラウザ戦争」同様、AIのバンドリングと無料提供で一気にシェアを取ろうと動いているし、奇しくもその最初の舞台はブラウザ=Edgeである。無敵かのように思えていたMSが、スマホで遅れをとったことであっという間にポジションが変わってしまったことは、記憶に新しい。同じようなことが、今も起ころうとしている。

夕方、「総務省 電波利用 電子申請・届出システム Liteからのお知らせ」というメールが届いたのを確認。開局申請の審査が完了したとのこと。思いのほか速い!免許状は、九段下の関東総合通信局に取りに行く(そのほうが速いので)。アマチュア無線での初交信は、金曜日になりそうだ。

帰宅して、デバッグの続き。コアの部分は動いているけど、自分がよくわからずに適当にいじっていた箇所のせいでバグっているだけだったことに気づいた。手直ししたら、ちゃんと動いた!5日ぐらい、体調をめちゃくちゃ崩しながら、それでもやめられずにハマっていたことを、なんとか解決できてよかった。ホッとした。

----
今日のブックマーク

----