generated at
2023年1月17日
今日は、日本CTO協会で外部の方とお話しする機会があり、朝6時に起きて、溜池山王の「ザ・キャピトル東急」へ。相手の方は、朝食ミーティング的な感じでここをよく利用しているのだそうな。朝は急用が入ることが少ないからいいということであるようだ。自分にはない知見や考え方をお持ちの方で、とても面白く話をできた。自分のあり方も、もっとスケールさせていかないとなあとあらためて思う。ほんと、小さい。

1on1やミーティングをした後、オンデーズに寄って、先日注文してあったOWNDAYS × HUAWEI Eyewearを受け取る。その足で出社して、さらにミーティングなど。

HUAWEI Eyewareは、ひとことでいうとスピーカーとマイク付きカメラなのだが、見た目も軽さ的にも普通のカメラと全然変わらず、オンデーズとの座組みによって、眼鏡としてのデリバリーも迅速。これで機能や使い勝手が微妙だったら……という心配も一瞬で払拭する楽ちんさ。

オフィスで、音楽を聴くのに十分なボリュームで音を出しながらひとに話しかけてしばらく話していたが、音には気づかれない。だいぶ大きくしてはじめて、しゃりしゃりなってるということだった。外だと音漏れが気づかれることはほぼないだろうけど、逆に音楽は聴こえにくい。静かな曲は楽しめないだろう。アップテンポで音がたくさん鳴ってるような曲だと良さそう。通勤時は英語学習教材聴いてるので、AirPodsは相変わらず手放せなさそうだと思う。ジョギングとかジムとかではいいのかも。

マイクは使わないかなあと思ったけど、Google Meetでのミーティングで使ってみたら、音量・音質ともに普通にいい感じだということだったので、よいかもしれない。家など、静かな場所での使用なら、スピーカー、マイクともに全然問題なさそう。それにしても、眼鏡から音が鳴るというのがこんなにしっくりくるとは、と驚く。これはライフチェンジングなガジェットかもしれない。眼鏡だから常につけてるしなあ。

帰宅して、夕食をとりながらYouTubeを観ていたら、レコメンデーションでChopin "Heroic" Polonaise op 53 A flat major Valentina Lisitsaが流れてきた。冒頭を少し聴いただけで驚くべき演奏で、どういうピアニストなんだ?とググってみたら、ヴァレンティーナ・リシッツァというウクライナ出身のピアニストであるようだ。次に流れてきたValentina Lisitsa Liszt La Campanella from Paganini Etude No.3はさらに驚異的な演奏で、衝撃を受けた。極めて技巧的で、鍵盤に吸い付くようなタッチから生じる、聴いたこともないような音色。こんな人がいたんだなあ。

明後日のミートアップで無線についてLTしようと思って、スライドを書く。書いてみると、細かいところをちゃんと把握できてないところが多くあり、ちゃんと知識をつけていかないとなあと思っているところ。

今日は朝6時から日付が変わる頃まで延々活動していた。いつもこれぐらいやれるといいのだけどなあ。

----
今日のブックマーク

----