generated at
2022年9月1日
昨夜も足が痛くて途中で起きてしまったので、ロキソニンを投入。スティーブン・ピンカー人はどこまで合理的か』の続きを読んでいるうちに再び入眠。この本は、上巻の半分ぐらいまでしか読んでいないが、今のところ特に目新しい知識もなくよくいわれているようなエピソードばかりで、合理主義の擁護ぶりについても一本調子だし、ちょっと残念な感じ。合理的であることの大切については強く同意はするのだが。

そういえば昨日書き忘れていたが、堀田創尾原和啓ダブルハーベスト―勝ち続ける仕組みをつくるAI時代の戦略デザイン』をざっと読んだのだった。会社で機械学習を実用していくにあたってある種のコンセプトを述べているのだが、それに近い話がちゃんと書かれていたので、読んでみたのであった。実用的でありがたい。

朝30分の研究タイムは、なんだかんだで雑事に追われて研究のことができず。しかし、Habitifyのリストにレビュー対応を入れておいたので、毎日着実に進めていけるはずである。その後はずっと1on1とミーティングなど。月末は1on1が多いというのもあるが、休みなく予定が入っている感じである。そんな時だからこそ、Habitifyによる習慣の貫徹が重要になってくる。

会社のSlackで、eNouns | Ethereum Noun System.というサービスが紹介されていたので、少し見てみた。ENSに紐づくNouns風のアートワークを作成してくれるサービスで、NFTとしてmintもできるようだ。これは面白いなあ。自分で思いついて作っておきたかったサービスだ。実際やってみたのがeNouns #240である。アートワークはこんな感じ(あんまりかわいくない・笑)。


散歩に出て、お茶しながらYouTubeの英語動画を観る。About the Ainu languageという動画が面白い。アイヌ語の話。この方は、世界のマイナー言語についての動画をたくさんアップしていて、気になる存在である。

帰宅して、ジャーナルの査読コメント対応。とりあえず毎日2件はやっていこうと決めたので、最初ということもあってLaTeX周りでハマったりして時間がかかったのだが、なんとか2件の対応ができた。コメントに基づいて論文の該当箇所を修正・追記し、回答文を書くという作業。やればやったで、時間さえある程度かけてコツコツ進めるだけという作業なので、とにかくやるしかない。できれば今週末の土日で終わらせたいなあ。

Stable Diffusionについて、motemen氏の「Stable Diffusion を Colab で Web アプリ化する - 詩と創作・思索のひろば」というエントリに従って少し試してみたりしたのだが、「Google Colab で、お手軽 Text-to-Image」というエントリで紹介されている方法でもやってみた(Stable Diffusionを試す - Colaboratory)。いい感じの画像を出力させるのはかなりコツがいる感じで、いろんな人がハックしてノウハウを公開している。こうやってOSSになると、LINEボットを作って誰でも使えるようにする人も現れるし、面白い。この方向は覆ることはないだろう。

「ディスる」を広めたラッパーD.O、YouTube開設 ライブの裏側など発信 - KAI-YOU.net」という記事で知ったのだが、D.Oが出所して「D.Oと愉快な野良犬たち」というYouTubeチャンネルを始めたというので、上がっていた動画を観た。誕生日を祝う、ハートフル動画。めでたい。

ブログ記事などをRaindrop.ioというツールを使って記録しているのだが、溜めておくばかりでもなんなので、その日にブックマークしたものをこちらにも記載するようにしてみようと思う。1日の振り返りにもよかろう。

----
今日のブックマーク

----