generated at
2023-01-07 Sat : ニュースレターをやってみるぞ

今日の生活

週一か月一くらいで、近況のニュースレターを配信するのは今の自分にはいいかもなあ。ってことで Substack にログインしてあれこれ設定しておいた。思い立ったが吉日ってことでね。思い立ったが吉日がすでに存在するリンクであることに驚いたが、過去にこのリンクを使ったのは june29 Vlog を始めた日のことだった。思い立つのは大事だね。

Newsletter - blog.8-p.info を読んで「おれはいつまでもフィードリーダがどうのこうのと言っていて、限界集落っぽいよな…」という気持ちが強くなってしまい、メールなら人々に届くんじゃろうかってのを実験してみよう。


冬の那須塩原の景色も気に入っているよ。



デイリーポータルZ林雄司さんのエッセイ、おもしろかった。全体的にゆるいけれど「たしかにそうだよな」とちょっと役に立ってしまいそうな話がちょいちょいあっておもしろい。


今日の伸びしろ

出羽守」って文字列を見かけることはあったけど、読み方も意味も知らなかった。

>俗語における出羽守(でわのかみ)は、他者の例を引き合いに出して物事を語る人のことである。ではの神という表現も存在する。特に海外と比較して日本を批判する人を「海外出羽守」と呼ぶ。また、「欧米では~、日本では~。だからもう日本は“終わり”だ!」とばかり話している人は「尾張守(おわりのかみ)」という。

尾張守」ってのもあるのか〜。知らないままなんとなくスルーしていることがいっぱいあるなあ。

今日のウェブログ

メールの受信箱は未読ゼロを保つ のページをつくった。

----

>Automattic や 37signals はテキスト世代の remote first 企業だった。パンデミック以降の若い remote first 企業がどうやって社内でコミュニケートしているのかは興味があるね。

この内容を「Remote And Vegan」というタイトルで発信するのはおしゃれだなあ、と思った。

----

>つまり、人件費(我々の給料)とハードウェアコストは、限られた予算を奪い合っている。
>だから今後 LLM を使った製品が次々に登場して成功を収め、その開発運用に必要なハードウェア費用の高騰が進み、そのぶん人件費が圧迫されるということは、ありえるんじゃないの?

作業がなくなるんじゃなくて、予算を奪われる。という観点で「仕事が AI に奪われる」というトピックを見るのはおもしろかった。なるほどなあ。

今日のエンタメ

ウ・ヨンウ弁護士は天才肌』を第 13 話まで観た。あと 3 話で終わってしまう〜。まだ収束していない話がいくつかあると思うけれど、残り 3 話でどうなってしまうのだ!?


----

那須どうぶつ王国の新年の動画がよかった。動画の 3:39 くらいから「干支の引継ぎ式」ってやつが始まる。寅年から卯年へ、ってことでトラウサギがフィーチャされたイベントになっている。かわいいじゃん。


今日のツイート


今日の n 年前

weblog 2019-01-07 を眺めてきた。

2020-01-07 の日記を眺めてきた。青木克徳さんのやっていきを読めるのはいいな。広報かつしかのウェブページから読んでおこう。


尾崎世界観さんって、葛飾区の出身なのか〜!

2021-01-07 の日記を眺めてきた。新小岩の西友で新型コロナウィルスの感染者が出たってことで臨時休業していた日だ。ドキドキしたのを覚えている。

2022-01-07 の日記を眺めてきた。黒磯の家の屋根になにかが引っかかっていた時期。このあと数ヶ月間はこの状態で暮らすのよね。

ナビ